京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up45
昨日:73
総数:385025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

1・2年生 学習の様子(1月25日)

1・2年生も,体育の学習に取り組んでいます。

はじめから最後まで,無理のないペースで走り切れるようになりました。
画像1
画像2

5・6年生 学習の様子(1月25日)

5・6年生は,体育の学習に取り組んでいます。

1月に入ってから取り組んできた持久走の学習もいよいよ終わりを迎えます。明日は,今までで一番がんばって走ることができるのではないでしょうか。
画像1
画像2

5年理科「電磁石の性質」3

単元の学習のまとめとして,電磁石の性質を用いて社会をよりよくするためのアイディアを出し合いました。まず,社会をよりよくするというのは便利,役に立つ,安心・安全,楽しい,環境によいという観点があるという意見が挙がりました。各自,工夫したアイディアがたくさん出て,とても盛り上がりました。
次回は,自分たちで実際に作品を作っていきます。
画像1
画像2

学校の様子 あいさつ運動(1月22日)

今日は,たてわり5・6グループの子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。
1週間のはじめの月曜日,気持ちの良いスタートを切ることができました。
画像1
画像2

学校の様子「給食週間」(1月22日)

乾隆小学校では,1月22日からの1週間を「給食週間」に設定しています。

例年,給食週間では,交流給食などの取組を行っていますが,今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で実施を見合わせました。
給食調理委員さんへの感謝の気持ちを伝えるメッセージは,いつものように全校で取り組み,昇降口に掲示しました。
金曜日の放課後には,給食調理員さんが子どもたちのメッセージひとつひとつを読んでくれていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月22日)

1月22日の献立は,
・あげ里いものあんかけ
・平天の煮つけ
でした。

「あげ里いものあんかけ」は,昆布だしとみりん・しょうゆで下味をつけておいた里いもに,そぼろあんをかけていただきました。そぼろあんは,米粉をまぶして油で揚げ,とりひき肉をいためてかつおぶしで取っただし汁をみりん・しょうゆで味付けしました。
画像1
画像2

5年 大根づくり (総合)

今日は待ちに待った大根の収穫でした!
気になって休み時間に様子を見に行っている子どもたちの姿もありました。

あいにくの雨でしたが,体育館の軒下で大根を抜きました。
思っていたよりも大きな大根に,歓声があがっていました。おでんにしようか,大根おろしにしようかと考えながら家に持ち帰りました。

家でどんなふうに食べたのかまた来週聞きたいと思います。

画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(1月21日)

楽器の音色を生かして,どんな音楽にしたいかを話し合いながら音楽づくりを進めていきます。つくる過程でいろいろなアイデアが飛び出し,つくるのがだんだん面白くなってきたようです。

途中,他のグループの音楽を聴いて,自分たちの音楽をもっとよくするためにさらに工夫に取り組みました。次の時間に音楽を仕上げるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(1月21日)

6校時に,3年生の音楽科の校内研究授業を行いました。

「いろいろな音のひびききを感じ取ろう」という題材で,今日は「おかしのすきなまほうつかい」という曲の学習に取り組みました。

この曲は,曲の中でまほうつかいが魔法をかけます。魔法が成功したときと失敗したとき,それぞれの音楽をつくる音楽づくりの学習です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月21日)

今日の献立は,
・かしわのすき焼き
・たたきごぼう
でした。

「たたきごぼう」は正月料理の一つです。ごぼうを細長く切ってゆで,くごま酢や甘酢で味を付けた料理です。味がしみこみやすいように,たたいて繊維をほぐすので「たたきごぼう」といいます。
「お正月に食べた。」といって食べている子もいたそうです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp