京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/24
本日:count up125
昨日:440
総数:455633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年 100までの数の計算

画像1
画像2
算数の学習では,「100までの数の計算」をしています。

数え棒を使いながら,具体的に数を動かして学習しています。

計算の仕方を前で発表したり,友達と言い合ったりしながら理解を深めています。

5年生 想像力のスイッチを入れよう

国語の学習では,自分たちの情報活用宣言を書くために図書資料やインターネットを使って必要な情報を集めています。
教科書教材で学んだことを生かしながら,ネットの危険性や情報を扱う時の注意点などを見つけています。しかし,調べ学習に夢中になり過ぎると,どうしても友だちと交流する時間が少なくなります。見つけたことを伝え合ったり,説明したり・・・と,意識して時間をとることの必要性もあるように感じました。実際にタブレットを使う中で,どう活用するのかを考えることができればと思います。
画像1
画像2

5年生 速さ

算数の学習では,「速さ」の単元が始まりました。
どちらが速いのかを比べるには?を考える中で,同じ距離にそろえる,同じ時間にそろえるなど比べる時に大切なことについて子どもたちは気付くことができました。「単位量あたりの大きさ」で学習したことを生かしながら,時速や分速などの速さについて考えていきます。

画像1

6年 中学校給食試食

画像1
画像2
画像3
今日は,中学校給食の試食をしました。
ハート形のカレーコロッケに舌鼓を打ちながら,おいしくいただきました。

5年生 想像力のスイッチを入れよう

下京渉成の情報活用宣言をつくるために,教科書教材「想像力のスイッチを入れよう」を読んでいます。
「なるほど・納得」など自分が読んで思ったところや情報活用宣言に生かしたいこと,読んで生まれた疑問,筆者の説明の工夫などを見つけ,交流しながら自分の考えを明確にしています。特に,教材文を読んでわからない疑問は,自分がこれからもっと調べてみたいことに繋がります。
与えられた文章を単に読むのではなく,自分の思いや疑問をきっかけに,主体的に様々な文章を読むことができる子どもたちであってほしいです。
画像1
画像2

5年生 わたしのいい形

図工の学習の様子です。
立体作品「わたしのいい形」を作りました。石粉粘土をこねたり,伸ばしたり,ひねったり・・・色々な形に変化をさせる中で,自分なりに「これ!」という形を見つけました。
粘土が固まったら,彫刻刀で彫ったり,飾りをつけたりして完成です。


画像1
画像2
画像3

4年生 サッカーアンコール試合

画像1画像2
今日,体育「サッカー」のアンコール試合を行いました。どの試合も接戦で大変白熱した試合展開になりました。これまでの作戦や振り返りを生かした結果だと思います。悔し泣きをする場面,ゴールを決めて飛び上がって喜ぶ場面,どうしたら得点できるのか悩む場面・・みんなの様々な表情を見ることができました。次はベースボールの予定です。タグラグビー,サッカーに続き,みんなの成長を期待しています。

3組 学習の様子〜2年生〜

体育ではなわとびをして,長縄にも挑戦しました!
上手に跳んだり越えたりして,友だちにもたくさん拍手をもらいましたね。

休み時間には友だちと遊んだりなど,今日も楽しく過ごすことができました!
画像1画像2画像3

6年 卒業製作

画像1画像2
卒業製作では,浮き彫りで写真立てを作っています。
心を込めて作っていることが,一つ一つ丁寧に彫り進めている様子から伝わってきます。
ずっと使い続けることができるものになると嬉しいですね。

6年生国語「海の命」

画像1
画像2
6年生の国語科では,教科書教材「海の命」や立松和平さんの「命シリーズ」を題材に,命について考えました。単元の終わりの方では,「命とは引き継がれるもの」,「幸せのためのもの」,「命の捉え方は一人一人によって違う」など,文章から感じたことをもとに,自分なりの考えを深められました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 持久走大会

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp