![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:37 総数:660667 |
3年生 社会科「火事をふせぐ」
消防士の方々はどんな1日を過ごしているのかを学習しました。寝ているときもすぐに出動できるようにしていることや,どんなときでも素早く消防服に着替えられる工夫を学びました。
![]() ![]() 3年 体育「ハンドベースボール」
今日で,ハンドベースボールの学習も4時間目となりました。
攻撃と守備にも慣れてきて,どのチームも互いに声かけし合って,ゲームに盛り上がりがでてきています。 ボールの種類は2種類用意しています。 ●ドッチボールの0号球(まりつきに適した小さい球) ●ハンドベースボール用の小さい球 ハンドベースボール用の小さい球は,打つのが難しい分,得点が入ると二倍になります! どのボールを選ぶのかも,作戦です。 あと2時間分も,みんなで楽しく協力して学習を進めていきたいです。 ![]() ![]() すばる 巨匠展にむけて![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作 「くるくるランド」2
担任が試作してみました。
工作用の厚紙と,わりピンというものをつかいます。 子どものイメージ図,自分の表現したいことが書き込まれています。 ![]() ![]() 3年生 図画工作「くるくるランド」
くるくる回るものってどんなものがありますか。
くるくる回る仕組みを作って,自分だけのくるくるランドを作ろう!と学習をはじめています。 「遊園地のコーヒーカップのようにしたいな。」 「渦巻きがグルグル回るようにしたいな。」 「季節が,春夏秋冬と変わるようにしたいな。」 「地球が回っているようにできないかな。」 など子どもたちの発想は,すてきでかわいらしかったです。 来週から制作しはじめます。 ![]() ![]() 3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
今日は「どんなものが磁石に引き付けられるのだろうか」という学習問題に対して,予想→実験→結果→考察(結果から考えられること)→まとめをしました。
子どもたちの中には,2学期にした「電気の通り道」の学習のことを想起して,「金属は,電気を通したから,磁石もそれと似ていて,金属を引き付けると思います」などと予想を立てている子もいました。前に学習したことや経験したことを基に,自分の予想を立てることができ,学習がさらに深まりました。 結果は・・・子どもたちに聞いてみてくださいね。 ![]() ![]() 3年生 給食大好き!
3年生のどのクラスも,給食が大好きです!
給食のどのおかずもなくなることがほとんどで,「このおかずはごはんに合うな」「もっと食べたいな」「苦手なメニューもみんなと食べれば,いつもより少し多く食べられるな」などの声がよくあがっています。 今日は,1月の「なごみこんだて」でした。和食に親しむ日です。お正月料理込められた意味や旬の食材についてのムービーも観ました。 ![]() ![]() 3年生 学活 「食べ物のおいしい季節について」
今日は,栄養教諭による,食についての学習でした。
「食べ物のおいしい季節について知ろう」というめあてで学習しました。 はじめにケーキの上によくのっている「いちご」のおいしい季節は?との質問に,子どもたちは「冬!」「いやあ,春かな?」などと考えていました。 いつだと思いますか?正解は・・・春(5〜6月)です。 このことをきっかけに,給食でも登場したことのある食材について,おいしい季節の予想を班ごとにしました。 また,それぞれの食べ物のおいしい季節のことを「旬」ということ,旬の食べ物のいい所は,「一番おいしい」「栄養価が高い」「値段が安い」ということを教えてもらいました。 班ごとに,ソーシャルディスタンスを取りながら,話し合い,考えることができました。 ![]() ![]() 2年 国語科「お話のさくしゃになろう」
今週の国語科では,「お話のさくしゃになろう」を学習しました。
話のはじめ,中,おわりの書き方を既存のお話を参考にして学びました。 子ども一人一人が違うお話を作ります。どんな内容が出来上がるのか完成が楽しみです。 ![]() ![]() 5年生 算数「円と正多角形」
円周と直径はどちらのほうが長いのだろうという疑問から円周測定マシーンを使って円周を測りました。直径が大きくなると円周も増えるということに気づくことができました。また,円周÷直径をして円周は直径の何倍かを求めるどれもだいたい3.14倍になるとわかりました。これからも小さな疑問を大切に学習してほしいなと思います。
![]() ![]() |
|