京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up64
昨日:41
総数:382894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」

 パソコンで調べたことを調査メモにまとめました。
 調査メモには,報告文を書く時に必要な内容や出典を書きました。
 次の時間は調査メモをもとに報告文の構成を考えていきます。
画像1
画像2

【3年生】 理科 「ゴムや風の力」

 理科で「ゴムや風の力」について学習しています。子どもたちの身近なところでも使われている「ゴム」を使って,動く車を作りました。
 実験を行うときは,調べたいことについての条件だけを変えて,それ以外の条件は同じように行うことを学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

7月7日
 2年生の体育の様子です。
 前回の体育では,ボールをできるだけ遠くになげることをめあてに学習を進めましたが,今回は,人のいるところにできるだけ正確に投げるということを目標に学習を進めました。授業の後半では,色々な投げ方でキャッチボールをしました。
 みんな一生懸命に練習に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 国語科・書写 「毛筆の学習をはじめよう」

 3年生になって,毛筆の学習が始まりました。
 「初めて『筆』と『墨』を使って,文字を書くよ!」という子もたくさんいました。
 毛筆書写は,正しい姿勢・正しい筆記具の持ち方を身に付け,字を分析して見る力を養います。また,書写用具を大切に扱うことで,様々な用具を大切に扱う心も育てていきます。
 少し緊張気味でしたが,子どもたちは,ゆっくりと心を落ち着かせて,紙に筆をすべらせていました。また,準備・片づけもしっかりと行うことができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 音楽科 「リコーダー君からの手紙」

 音楽科の学習をしていると,校長先生が教室に来てくださいました。
 「3年生にお届け物ですよ〜。」
 差出人は,『リコーダー君』でした。3年生の皆さんが,リコーダーの学習を始めると聞いたので,お手紙を届けてくれました。
 リコーダー君から教えてもらったことを守って,みんなで楽しく練習しましょうね。
画像1

【3年生】 算数科 「図を使って考えよう」

 算数科の学習の様子です。

 「図を使って考えよう」の学習では,2年生で学習したテープ図をもっと簡単にした,線分図を用いて考えました。じょうぎをうまく使って,図をかいています。

 次に学習している,「たし算とひき算の筆算」でも,じょうぎはなくてはならない道具です。何度も問題を解いているうちに,上手に線を引けるようになってきましたよ。
画像1
画像2
画像3

【3年生】新体力テストに挑戦!

画像1
画像2
 6月に,新体力テストを行いました。3年生は,50メートル走,立ち幅跳び,反復横跳び,ソフトボール投げの4種目です。
 昨年の記録をこえられるように,一生懸命頑張っていました。

2年生の様子

7月6日

 本日2年生は,国語科で「観察名人になろう」という単元を学習しました。自分が観察したいものをよく見て,特徴を文字に書いていきます。観察したものを友達に分かりやすく伝えるためにはどうしたらよいのかということを考えます。

 また,七夕かざりを作りました。友達と色々なきれいな形になるように,相談しながらたくさん作っては,嬉しそうに笹に飾り付けをしていました。願い事の短冊もつるしました。

完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は

今日の献立は,麦ごはん・牛乳・うずら卵とキャベツのいため煮・切干大根のいためナムル・パインゼリーです。

うずら卵とキャベツのいため煮は,豚肉・にんじん・キャベツ・うずら卵・たけのこ・しいたけが入った具だくさんの献立です。
しお・こしょう・しょうゆであっさりした味付けに仕上げていますが,それぞれのうま味が凝縮されており,とろみの付いた汁もおいしく食べました。
切干大根のいためナムルは程よい酸味で,切干大根のコリコリとした食感が楽しめ,こちらも人気がありました。
パインゼリーは年に一度のお楽しみ,角切りのパインがたくさん入っていました。
画像1

【5年生】 社会「高い土地のくらし」

群馬県嬬恋村の写真を見て気が付いたことや疑問に思ったことを交流しました。次の時間から調べたいことをもとに学習問題をたてて,進めていきます。資料を活用して,ひとつずつ解決していきましょうね。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp