京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up2
昨日:95
総数:375824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」 令和8年度入学児童の就学時健診は、R7.11/18(火)午後に実施いたします

学習に関連して

 廊下や掲示板には,各学年の学習に関連したものを見ることができます。例えば,3年生では,国語科の「すがたをかえる大豆」という単元に関わって,たくさんの本が並べられています。大豆以外のこともたくさん調べたくなります。
 5年生は,社会科のノート作りを大切にしています。「学習問題⇒予想⇒検証(調べ)⇒まとめ・振り返り」という学習の足跡が,見事に記されています。お互いに学び合う機会にもなっています。
 2年生は,生活科での学びのことが掲示されています。夏に行った活動と現在(秋)の様子が比べられるようにしています。
画像1
画像2
画像3

6年生

 6年1組は,道徳で,「初めてのアンカー」というお話を読んで,「家族の幸せ」について考えました。お父さんとまきさんの会話から,心の通い合いに気付いていきました。まきさんに思いを寄せながら考えました。
 6年2組は,算数科で,「比」について学習しました。全体を決まった比に分けることを主眼に,学習を進めました。関係図をかいたり,比の値について想起したりしながら,問題を解きました。
画像1
画像2

4年生

 4年1組は,算数科で,式と計算の順序について学習しました。白と黒の碁石を並べて,合わせて何個になるのかを求める式を立てました。同じ並べ方でも,たくさんの式(考え方)があることに気付きました。
 4年2組は,理科で,電池のはたらきについて学習しました。回路を作って,乾電池の向きを変えると電流の向きがどう変わるのかを調べました。全員で予想した後,「風車の回り方」で実験しました。
画像1
画像2

2年生

 2年1組は,国語科で,「言葉遊びをしよう」という単元を学習しました。「あ・い・う・え・お」を枕に,「ありが いけに ういている えだにのって おでかけ」など,意味が通るように文を作りました。
 2年2組は,算数科のかけ算の学習で,答えがいくつずつ増えていくのかを調べました。「何のいくつ分」や「何の何倍」など,前時に学習したことを想起しながら考えました。そこから,きまりを見つけました。
画像1
画像2

1年 国語 くじらぐも

画像1画像2
国語「くじらぐも」の学習中に教室にくじらぐもがやってきてくれました!

1年 生活 船岡山へ秋2

画像1
画像2
すてきな秋のたからものがたくさん見つけられました!!

1年 生活 船岡山へ秋さがし1

「秋のたからものをさがそう!」と探検の準備を進めてきました。

方位磁針,旗,時計,双眼鏡,腕章などの探検グッズも手作りして,当日を迎えました。

いいお天気にも恵まれ,船岡山へ秋さがしへ行ってきました。

どんぐりやまつぼっくり,キレイな色のはっぱなどを拾いました。

どんぐりは,長細いもの,先のとがったもの,まるまるとしたものなど,色々な形のものがあり,喜んで拾っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生

 2年1組は,算数科で,かけ算について勉強しました。「何cmを何倍すると?」について,たくさんの問題に挑戦しながら,繰り返しかけ算の式に表していきました。九九を使って答えを求めました。
 2年2組は,音楽科で,「山のポルカ」という曲を演奏しました。拍にのって楽しく合奏することをめあてに学習しました。手拍子をおりまぜながら,鍵盤ハーモニカを弾きました。
画像1
画像2

1年生

 1年生は,生活科で,「あきといっしょに」という単元を学習しました。「秋見つけ隊」を結成し,腕章を作って船岡山に出かけました。山で見つけた木の実や葉っぱを観察しました。手と耳と鼻と目と心を使って観察することで,多くの特徴を発見しました。発見したことや気付いたことをカードに書いていきました。形や色や模様だけでなく,感じたこともたくさん記しました。
画像1
画像2

6年生

 6年1組は,理科で,炭酸水には何が溶けているのかについて考えました。あわが出たり,あわから音がしたりすることを思い出し,予想をしました。ドライアイスを水に浸した時の様子から,「二酸化炭素」を導き出しました。
 6年2組は,算数科で,「比」について学びました。比を使ったいろいろな問題に挑戦しました。比の値を求め,線分図などに表しながら解いていきました。身の回りで「比」が使われていることも知りました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 2・4年生:フッ化物洗口 スクールカウンセラー来校 銀行引き落とし日
2/11 建国記念の日
2/12 3・5年生:フッ化物洗口 3年生:PICNIK国際理解プログラム教育授業 紫野版漢字力・計算力検定練習期間終了
2/15 学校安全の日 クラブ活動
2/16 3組・1・6年生:フッ化物洗口 スクールソーシャルワーカー来校 紫野版漢字力・計算力検定

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

参観

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp