京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up56
昨日:20
総数:374763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

3組

 課題別学習に取り組みました。算数科では,整数の性質について調べました。倍数や公倍数について,数字を順に並べて見付けました。位置の表し方の学習では,座標を使ってどのように表現すればよいかを考えました。国語科では,漢字ヒントカードを使って,身の回りの事例をたくさん見付けました。
画像1

6年生

 6年1組は,理科で,土地のつくりと変化について学習しました。土地に縞模様が見えるのはなぜなのかを考えました。雨の影響,材質の違い等,予想した後で,図書室の書籍を使って調べました。
 6年2組は,算数科で,比例と反比例について学習しました。時間をx分,水の深さをycmとして,水の深さが時間に比例していることを式に表しました。表の見方を確かめながら考えていきました。
画像1
画像2

4年生

 4年1組は,算数科で,「がい数」について学習しました。リンゴの収穫量について,がい数を使って表しました。四捨五入の仕方を確かめながら,求めた値を棒グラフにかきました。
 4年2組は,体育科で,持久走となわとびをしました。ウォーミングアップでは,スキップやサイドステップなどを使いながら楽しく体を温めました。持久走は,音楽を聴きながら自分のペースで走りました。
画像1
画像2

2年生

 2年生は,両学級とも国語科で,話し合いの進め方について学習しました。話し合いをする際には,話題を確かめること,一人ずつの考えを伝えること,考えを出し合いみんなで話を繋げることという手順を踏むことの大切さがわかりました。「友だちの相談にのる」という想定で,小グループでの話し合いを進めていきました。
画像1
画像2

5年生

 5年1組は,社会科で,「自動車を作る工業」について学習しました。豊田市にある自動車工場を見て,発見したことを発表し合いました。工場の広さや大きさ,その特徴にも気付いていきました。
 5年2組は,総合的な学習の時間に,面接やエントリーシートのできばえを振り返り,「現在の自分」について考えました。結果を調べ,今どんなことを頑張りたいのか,紹介し合いました。
画像1
画像2

4年生

 4年1組は,新実南吉の書籍を紹介し合いました。「てぶくろを買いに」や「花のき村と盗人たち」,「でんでんむしのかなしみ」等,心を打つ本をたくさん見付けました。楽しく活動しながら,作風を比べました。
 4年2組は,算数科で,「がい数」の学習をしました。「〇〇の位までのがい数」を求める時には,その一つ下の位に着目することを確かめました。四捨五入の仕方については,ずいぶん慣れてできるようになってきました。
画像1
画像2

3年生

 3年1組は,音楽科で,「メヌエット」という曲を鑑賞しました。曲の感じを味わうことをめあてに聴きました。主な旋律を見つけ,感じたことや気付いたことをワークシートに書き込みました。
 3年2組は,総合的な学習の時間に,「LINE entry」というソフトを使って,船岡共栄会について紹介しました。昨年度の3年生の作品を参考に,写真やテキストを入れながら,プレゼンテーションに表していきました。
画像1
画像2

1年生

 1年生は,両学級とも生活科で,「あきといっしょ」の学習をしました。船岡山で見付けた自然の宝物と身の回りの廃材を組み合わせ,おもちゃや飾りづくりに挑戦しました。繰り返し作業をしているうちに,さらに面白い発想が浮かんできました。友だちの作品のよさもたくさん見つけ,自分の作品づくりに生かしました。みんなで遊ぶのを楽しみにしています。
画像1
画像2

6年生

 6年1組は,算数科で,比例と反比例について学習しました。時間と水の量の関係や重さと水の量の関係について,表の例をよく見て,一方が増えると他方がどう変化するのかを調べました。
 6年2組は,国語科で,日本文化の発信について学習しました。野村萬斎さんの狂言をきっかけに日本文化について書かれた本を読み,みんなに紹介しました。
画像1
画像2

2年生

 2年1組は,体育科で,持久走となわとびを行いました。各々のめあてを確かめた後で,グループで活動しました。新しいとび方ができるように,一生懸命練習しました。
 2年2組は,国語科で,年賀状のかき方を勉強しました。普通の葉書きと年賀状の違いを見つけた後で,パンフレットから年賀状の秘密を発見していきました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 学校経理の日 委員会活動 学力定着テスト実施開始
2/9 3組・1・6年生:フッ化物洗口 スクールソーシャルワーカー来校
2/10 2・4年生:フッ化物洗口 スクールカウンセラー来校 銀行引き落とし日
2/11 建国記念の日
2/12 3・5年生:フッ化物洗口 3年生:PICNIK国際理解プログラム教育授業 紫野版漢字力・計算力検定練習期間終了

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

参観

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp