京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:48
総数:338283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

1年生

 1年1組は,生活科で,1年間の学校生活ごよみを作成しました。体育参観や秋のフェスティバル,みんななかよしスタディなど,学習したことを振り返り,掲示物を作りました。
 1年2組は,図画工作科で,「はこでつくったよ」の学習をしました。持ち寄った箱の特徴(色,形,大きさなど)を生かし,立体作品に仕上げていきました。飾り付けもきれいにしました。
画像1
画像2

2年生

 2年1組は,図画工作科で,「まどをひらいて」の学習をしました。窓を描いた用紙が立つようにしました。毛糸,セロハン,ビニルテープ,色紙などを使ってさらに飾り付け,作品の世界を広げていきました。
 2年2組は,算数科で,「100をこえる数」の単元を学習しました。10000という数について,どんな数なのかを調べました。1000をいくつ合わせた数なのか,10000より1小さい数はいくつなのか等を求めました。
画像1
画像2

3年生

 3年1組は,図画工作科で,「空きようきのへんしん」の学習をしました。カップやビンなどの容器に紙粘土を貼り付け,思い思いの作品に仕上げていきました。絵の具を使ってきれいに着色しました。
 3年2組は,図画工作科で,海の生き物を版に表していきました。魚や貝,カニなどの生き物の特徴を事典で調べ,ケント紙などを使って作品作りに取り組みました。
画像1
画像2

3組

 3組は,課題別学習に取り組みました。体育科では,マット運動の学習カードをまとめました。めあてに向けてしっかり活動ができたか,振り返りました。社会科の歴史学習では,戦後日本の国がどのように発展してきたのかを調べました。国語科では,「こまを楽しむ」というお話を読んで,心に残ったことなどを話しました。
画像1

授業参観・学級懇談会・学習発表上映会 及び 作品展 延期のお知らせ

 保護者の皆様には,日頃より本校教育活動推進にご理解・ご協力を賜り,誠にありがとうございます。
 さて,緊急事態宣言が1カ月先まで継続となったことを受け,授業参観等の日程を以下の通り変更させていただきます。ご理解の程,よろしくお願いいたします。

Aグループ…令和3年3月10日(水)13:40〜

Bグループ…   同  11日(木)13:40〜

作品展…   同  9日(火)〜11日(木)9:00〜18:00

 なお,詳細については,4日配布のプリントをご確認ください。
                ↑
               クリック

放課後の運動場

 放課後,運動場には子どもたちの元気な声が響いています。ばら当て,鬼ごっこ,ドッジボールなど,思い思いに楽しんでいます。ホッとする時間や友だちと夢中になって遊ぶ時間は,子どもたちにとって心身のリラックスに繋がります。
 今日から,放課後の下校時刻が16時30分となりました。健康,安全に十分気を付けて,存分に活動してほしいと願っています。
画像1
画像2

2月の保健目標

 2月の保健目標は,「心の健康について考えよう」です。寒い日が続く中で,少しずつ心身に疲れがたまってきているかもしれません。心を休めるために,からだを休めるために,自分に合った休養のとり方を考えることが大切です。
 保健室前の掲示板に,早速,保健目標を知らせる掲示物が貼られました。本年度も残り2カ月。体調を整えて,しっかりまとめをしてほしいと願っています。
画像1

5年生

 5年1組は,図画工作科で,「のぞいてみると」の学習をしました。できた作品について鑑賞しました。光の差し込み具合を生かして空間を創造した作品について,よさや工夫をたくさん見付け合いました。
 5年2組は,外国語科で,「レストランで値段を確かめて注文しよう!」というテーマで学習しました。世界各国の料理を知るとともに,注文するときの慣用表現について学びました。
画像1
画像2

6年生

 6年1組は,国語科で,「大切な人と深くつながるために」という単元を学習しました。主張をもとに,どのようにまとめていけばよいか等,作品の構成について考えました。
 6年2組は,体育科で,マット運動を行いました。一人一人が挑戦する技を決めて,工夫しながら練習を進めました。場や補助の仕方を考え,協力して学習しました。
画像1
画像2

4年生

 4年1組は,国語科で,「自分だけの詩集を作ろう」という学習に取り組みました。B4の大きさの用紙に切り込みを入れ,全部で6ページの台紙を作りました。6編の詩を作り,頁に記載していきます。
 4年2組は,算数科で,分数の学習をしました。分数の数直線を使って,大きさの等しい分数を見付けていきました。定規を使うと上手く見付かることがわかりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 学校経理の日 委員会活動 学力定着テスト実施開始
2/9 3組・1・6年生:フッ化物洗口 スクールソーシャルワーカー来校
2/10 2・4年生:フッ化物洗口 スクールカウンセラー来校 銀行引き落とし日
2/11 建国記念の日
2/12 3・5年生:フッ化物洗口 3年生:PICNIK国際理解プログラム教育授業 紫野版漢字力・計算力検定練習期間終了

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

参観

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp