京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up4
昨日:92
総数:1270336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子を幾つか』2年

 2年からは,まずは1組の家庭科です。

 計量スプーンの使い方の実習です。先生がカメラで撮影して大型TVのスクリーンに実演している生徒の手元が大写しになっています。
画像1
画像2

『授業の様子を幾つか』6組

 6組は,今日も課題別の学習です。みんな,熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年その5

 これだけの運動量なら寒さは吹っ飛んでいるでしょう。

 迫力があって,観ていても面白かったです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年その4

 女子は,寒いグランドで激しくハンドボールです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年その3

 授業の終わりには,グループのキャプテンから今日の学習の反省が述べられていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年その2

 1・2組は体育,男子は講堂でバレーボールです。本当に上手になってきて面白そうです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年

 1年から授業の様子を紹介していきましょう。

 まずは,5組の数学と3組の英語の学習の様子です。英語は,来週の学習確認プログラムに向けての勉強をしていました。
画像1
画像2
画像3

『これが底であってほしい…』その6

 今日は朝から色々と思うところを綴ってしまいました。

 さあ,今日も一日元気に張り切って参りましょう。

 すべては,二条中学校のために! 
      二条中学校に通う子どもたちのために!
画像1
画像2
画像3

『これが底であってほしい…』その4

 教師の人気が下がっているそうです。
 昨日だったかの新聞に大きく掲載されていました。理由の多くが勤務時間が長く過酷な仕事だからということらしいです。
 生徒たちとの毎日のこうした“ふれあい”は何物にも代えがたい素晴らしいものだと感じています。
 高校生や大学生などに話す機会を頂いてはその魅力を伝えてはいるのですが,なかなか全体には届いていないようですね。

 学校では,色々な職種の人が生徒のために働いています。誰がどう言おうと,どう思おうと,学校というところはやりがいのあるすばらしい職場です。
画像1
画像2
画像3

『これが底であってほしい…』その4

 中学生の1年というと,身体だけでなく心も大きく成長するものだとつくづくそう思います。子どもたちの登校する様子も1年前とは全然違っています。

 中学1年生の1年は一生の13分の1,それに比べて私の1年は59分の1ですから,その割合の違いは明白です。違って当然ですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp