京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:383
総数:384069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

今日の給食(2月4日)

今日の献立は,
・豚肉とれんこんの煮つけ
・だいこん葉のいためもの
・すまし汁
です。

「豚肉とれんこんの煮つけ」は,れんこんの歯ごたえがよく,味付けもごはんによく合い,みんなおいしそうに食べていました。
画像1

学校の様子 ジャンプアッププロジェクト(2月4日)

今日も,昨日に引き続き「ジャンプアップ」の取組でソフトバレーボールをしました。

たてわりグループごとに輪をつくって,回数を数えながら楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

1年算数「100までのかずのけいさん」2

「今日の問題は『あげた』って書いてあるからひき算だ!」と,早速昨日の問題との違いに気づいた1年生。そこで今日は27−4の計算のしかたを考えました。

自分なりのやり方で考えていると,「お金を使って図をかいたら困ったことがありました」という子が何人もいました。

「5,1,1から4がひけない」「ほんまや」「5を昨日みたいに分解すればいいんだ」「全部1で考えたらちゃんと引けるよ」と,みんなでアイディアを出し合って解決することができました。

「10のまとまりを置いておいて,1のくらいの計算を先にすればいいのは昨日と同じだ」という素晴らしい気づきもありました。みんなで考えて,協力し合って問題を解決することができるのが,全員で算数を学ぶ良さですね。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月3日)

今日の献立は,
・うずらたまごとキャベツのいため煮
・切り干し大根のいためナムル
です。

「うずらたまごとキャベツのいため煮」は,八宝菜のように炒めた野菜とうずらたまごにしょうがの風味が加わり,とろみのあるたれと一緒においしくいただきました。
画像1

4年生 学習の様子(2月3日)

次は,実際に筝を弾いてみます。「七・七・八」「七・七・八」と楽譜を読みながら,弦を弾いていきます。慣れない動きにはじめは戸惑っていましたが,少しずつコツをつかんで演奏できるようになりました。
金曜日にももう一度演奏するようなので,ぜひ子どもたちに感想を聞いていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2月3日)

4年生は,音楽科の「日本の音楽でつながろう」の学習に取り組んでいます。

今日は,日本古謡の「さくら さくら」を箏(そう)で演奏しました。4年生の子どもたちは,本物の箏に興味津々です。
はじめに,先生から爪のつけ方や演奏の姿勢,演奏の仕方を教わりました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子 ジャンプアッププロジェクト(2月3日)

今日は,運動委員会の「ジャンプアップ」の取組で,ソフトバレーボールをしました。

体育館にたてわりグループごとに集まって,ボールを落とさずに10回パスを続けることを目標にがんばりました。1年生から6年生まで,なかよくボールを追いかける姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

1年道徳「おふろばそうじ」

今回の道徳では,自分がやらなければならない仕事について考えました。
自分のやるべき仕事をしっかりとやれたときのことを思い出しながら取り組んでいたようです。

「家でお風呂掃除はわたしの仕事。やらないとみんなが困ってしまうからこれからもがんばりたい。」,「お皿を洗うお手伝いをこれからも続けたい。」「宿題をやらずにゲームしたくなっちゃうけど,宿題は自分のがんばることだから先にやったよ。」など,自分自身をふり返っていました。
画像1
画像2

1年算数「100までのかずのけいさん」

今日の問題を見て,「これまでは30+5とかだったけど,今日は中途半端な2がついている」という子どもたち。昨日までの問題とどこが違うかを見つけられることが算数名人への第一歩です。とてもいい気づきでした。

そこで今日の算数のめあて「32+5の計算のしかたを考えよう」をもとに,お金を使ったり数え棒を使ったり10と1を使って図をかいたり,自分なりの方法でよく考えていました。

考えをみんなで共有して,10のまとまりがいくつかと,1のばらを計算したら分かりやすいということになりました。みんなでよく考えた算数の時間でした。
画像1
画像2
画像3

6年理科「生物と地球環境」2

今回は,水と生物や空気との関わりについて調べました。調べる際に,本やインターネットを使うことのメリットやデメリットを確認してから活動に取り組みました。
一生懸命に調べる様子が見られました。

「水は生物にとって必要不可欠だと知った」「水は生物と深く関わっていた。それに,良い関わりだと思っていたけれど,悪い関わり(環境問題)が多くて驚いた」「水は循環しているからなくならないと思っていたけれど,水不足が問題になっていると知った」「自分たちにもできる節水を始めたい」など,分かったことを自分事として捉えている様子が見られました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp