京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:41
総数:383741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うめっこチャレンジ!】4年生

<めあて>
まるく開くおうぎを作ろう

<先生から>
みなさん「おうぎ」を知っていますか。うちわのようにあおいだり,踊りの時に使ったりします。
この「おうぎ」を作ってみましょう。

<用意するもの>
色紙3枚(同じ色でも,違う色でもかまいません)
わりばし2本
セロハンテープ

算数の教科書11ページの作り方を見ながらやってみましょう。
開いたり,閉じたりする「おうぎ」はできるかな?

授業が再開したらこの「おうぎ」を使って学習します。
作ったものは大切に置いておいてくださいね。

<参考にしよう>
4年生 算数の教科書11ページ


【うめっこチャレンジ!】5年生

<めあて>
自分の部屋にかざるお仕事当番表を作ろう。

<先生から>
お休みが続きますが,みなさん元気に過ごしていますか?
今回は,前回のうめっこチャレンジ!で紹介した学習の続きをお伝えします。
みなさんもオリジナルお仕事当番表を作って家事にちょうせんしましょう。

<学習のしかたの例>
下のノートやお仕事当番表を見てチャレンジしてみてください。
三枚目の写真は,皆さんがお仕事当番表として使えるように掲載しました。
印刷して使ってくれるとうれしいです。

<参考にしよう>
新しい家庭 教科書p13 図2
画像1
画像2
画像3

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
社会科「歴史上の人物についてまとめよう」

<先生から>
6年生の社会科では,新しく日本の歴史を学習します。
「はやく歴史の学習がしたいな。」
「歴史って覚えることが多くて大変そう。」
「どこまで覚えたらいいのだろう?」
とそれぞれに感じていることと思いますが,歴史は学べば学ぶほどそれぞれの出来事がつながりとても奥が深いものです。 小学校の歴史の学習では、これから中学校や高校で詳しく学んでいく歴史の基礎を学んでいきます。
日本の歴史を学習していくと,日本の歴史に大きく影響を与えた人物が何人も出てきます。それらの人物について知っておくと,歴史の学習がさらに豊かなものになります。この機会に歴史上の人物についてまとめてみましょう。

<参考にしよう>
「聖徳太子についてまとめよう」
「聖徳太子は,どのような政治をしたのだろうか」

〈学習のしかたの例〉
 人物紹介をノートにまとめる
新聞にまとめる
 
〈まとめ方の例〉
・人物の似顔絵や写真
・いつの時代の人か
・調べたこと(人物のしたこと),わかったこと
・人物の小話
・学習のふりかえり(感想,新しく疑問に思ったこと,次に調べたいことなど)

歴史の学習で学ぶ主な人物
卑弥呼,聖徳太子,小野妹子,中大兄皇子,中臣鎌足,聖武天皇,行基,鑑真,藤原道長,紫式部,清少納言,平清盛, 源頼朝, 源義経,北条時宗,足利義満,足利義政,雪舟,ザビエル,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康,徳川家光,近松門左衛門,歌川広重,本居宣長,杉田玄白,伊能忠敬,ペリー,勝海舟,西郷隆盛,大久保利通,木戸孝允,明治天皇,福沢諭吉,大隈重信,板垣退助,伊藤博文,陸奥宗光,東郷平八郎,小村寿太郎,野口英世

画像1

【うめっこチャレンジ!】3年生

<めあて>
国語科「同じ部分をもつ漢字を集めてみよう」

<先生から>
みなさん,元気にしていますか。
今回は,漢字の学習の【うめっこチャレンジ】を紹介します。漢字は,いくつかの部分で成り立っているものがありますね。同じ部分をもつ漢字もたくさんあります。家庭学習で,3年生で学習する漢字を練習している人もいると思います。今までに習った漢字や,新しく習う漢字から,同じ部分をもつ漢字をたくさん見つけてみましょう!
また,見つけた漢字を使って,文を作ったり,漢字のクイズを作ったりするのも楽しいですよ。他にも,みなさんのアイデアでいろいろな学習方法を見つけてみてくださいね。
下にノートの書き方例を載せています。参考にしてください。

<参考にしよう>
●教科書「国語三上 わかば」(光村図書)
 P148〜156
●おうちにある本,辞書
画像1画像2

みんなが気持ちよく登校できるように

 休校期間が終わり,登校できるようになった時に,みんなが気持ちよく登校できるように,管理用務員さんがいろいろなところを修理してくださっています。

 プールの更衣室前のタイルが割れていたところ

 運動場が使えるかを知らせる赤白の板がはがれていたところ

 きれいに,直してくださいました。

 みんなが気持ちよく登校できるように,いろいろなところでいろいろな人が準備をしてくださっていますよ。

 ありがとうございます。
画像1
画像2

【うめっこチャレンジ!】6年生

画像1
<めあて>
日食は,なぜおこるのだろうか

<先生から>
みなさん2020年6月21日にアフリカからアジアにかけて何が起こるか知っていますか?


正解は・・・・「金環日食(きんかんにっしょく)」です!
日本では,16時前後〜18時前後にかけて全国で部分日食(ぶぶんにっしょく)を観察することができます。
「金環日食と部分日食ってどう違うの?」と思ったそこのあなた!
この機会に日食やその他の天文現象について調べてみましょう。
きっと6月21日が待ち遠しくなりますよ!
※6年生の理科では,「月と太陽」の学習をします。そこでも日食について取り上げられています。

<学習のしかたの例>
・「日食」とは何か,なぜ起こるのか調べる。
・「日食」の種類について調べる。
・6月21日に実際に観察し,記録をする。(これは,今すぐできませんね。)
◆調べたことを,誰が見ても分かるように「自主学習ノート(自主勉ノート)」にまとめましょう。写真や絵や図と文章を結びつけながらまとめることができれば,6年生らしい自主学習になるでしょう。

<まとめ方の例>
・調べたきっかけ,調べたこと
・わかったこと,考えたこと
・学習の振り返り(感想,新しく疑問に思ったこと,次に調べたいことなど)

<参考にしよう>
教科書「たのしい理科 6年」P.100
https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E6%97...
webページ NHK for school「日食が起こるのは?」
https://global.canon/ja/technology/kids/mystery...
webページ 「キャノンサイエンスキッズラボ」

【うめっこチャレンジ!】1年生

<めあて>
はるをみつけてみよう

<せんせいから>
 いちねんせいのみなさん,げんきですか。
なかなかそとに でることができない まいにちを すごしていることかと おもいます。そんななかでも,すこしなわとびをしにそてにでたり,おうちのかたと さんぽをすることも あるのではないでしょうか。
 そんなときに ちょっと,「きせつ」をかんじてみてほしいと おもいます。たとえば,しょくぶつのへんか,いきもののへんか,くうきや,ひざしのへんかにきづくことができるかな。
 いまは「はる」というきせつまっさかりです。「はるだなあ。」なんてかんじられるとだいせいこうですよ。
また,いえのなかでも「きせつ」はみつけられます。たべもののへんか,ふくそうのへんか,くらしのへんかなどなど。たくさんみつけて,おうちのかたにおはなししましょう。

画像1画像2画像3

【うめっこチャレンジ!】4年生

<めあて>
連続跳びに挑戦しよう!〜なわとび〜

<先生から>
体を動かす機会は減っていませんか。お家でできる運動に取り組んでみましょう。

<挑戦する技〜なわとび〜>
・両足とび   ・片足とび(右・右・左・左のリズムで)
・かけ足とび  ・交差とび   ・あやとび   ・二重とび
まずはできる技に挑戦!前とびができたら後ろとびにも挑戦してみよう。続けて跳べる回数を記録して,どんどん増やせるといいですね。また,新しい技に挑戦してみてもいいですね。

画像1

【うめっこチャレンジ!】2年生

<めあて>
「たんぽぽ」のかんさつをしてみよう。

<先生から>
 なかなか外にも出られないかもしれませんが,こうえんや みちを歩いていて,春の花がうつくしくさいているのを目にします。
 学校のうんどうじょうでは,「たんぽぽ」がさきはじめているのをはっけんしました。
2年生では,こくごで「たんぽぽのちえ」(きょうかしょ41ページ)を学しゅうします。
 「どのたんぽぽにも そのちえがあるのかな?」先生もかんさつしてみることにしました。
 みなさんも「たんぽぽのちえ」をよんで,じぶんの目でたしかめてみたら,もっとすごいはっけんがあるかもしれませんね。

画像1画像2

【うめっこチャレンジ!】5年生

<めあて>
家庭科「家庭にはどのような仕事があるか調べよう」

<先生から>
5年生から,「家庭科」の学習が始まります。
5年生の家庭科では,「1 家庭の仕事について」「2 おいしく調理する方法について」「3 手縫い(てぬい)について」「4 物やお金の使い方について」「5 食生活について」「6 物を生かした快適な生活の仕方について」「7 家族での団らんの仕方について」「8 ミシンの使い方について」を学習します。

今回は,家庭にはどのような仕事があるか,
1,食べることに関係すること
2,衣服を整えることに関係すること
3,家の中を整えることに関係すること
に分けて調べてみましょう。

調べたことをもとに,自分ができそうな家庭の仕事を見つけられたら素敵ですね!

<学習のしかたの例>
下のノートの書き方例を見てください。

<参考にしよう>
・教科書「新しい家庭」(東京書籍) P6〜7 
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp