京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up139
昨日:218
総数:956566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)5校時授業参観・引き渡し訓練        

学校沿革史

画像1
 本校は,伏見区のほぼ中央に位置し,東に桃山の丘を望み,西に東高瀬川,南に宇治川が流れています。
 校区には,区役所,保健所などの行政機関や銀行等の金融機関が多数あり,大手筋などのにぎやかな商店街を校区に含んでいます。小学校に隣接して幼稚園と中学校,児童館が建っています。
 明治5年に尾張藩邸の跡に建てられ,校内に江戸時代の道標があるなど,歴史と伝統のある学校であり,校内にも昔から酒造りに使われていた伏見の名水が出る井戸があり,多くの人が水を汲みにやって来ます。
 古くからこの地域に住んでいる人も多く,地域の方々は,学校の教育活動に対して大変協力的で,地域行事等もさかんに学校で行われています。
学校沿革史

2月朝会

2月の朝会が行われました。

節分に関わる話から,

自分の中に潜む鬼を退治する機会にしてほしいと思います。

学校長の経験をもとにした話もあり,

子どもたちの心に響く朝会でした。
画像1
画像2
画像3

なかよし集会〜にじいろの魚 しましまをたすける〜

画像1
画像2
画像3
 人権学習の取組で,「にじいろの魚 しましまをたすける」という絵本を 各クラスで読み,「友だちと仲良くするには,どんなことが 大切かな」ということを話し合いました。話し合ったことを まとめて 掲示板にはりました。どのクラスも しっかりと考えられていました。

緊急事態宣言の発令を受けて

 京都府域に対する緊急事態宣言が発令されたこと等を踏まえ,下記のとおり取り扱いますので,御理解・御協力をいただきますようお願いします。

 部活動・クラブ活動・フッ化物洗口 令和3年1月18日より当面の間,休止いたします。

小中合同授業研修会 No.2

本校からは,

2年生の算数と5年生の総合的な学習について提案し,

他校との協議を行い,たくさんの意見をいただきました。


画像1
画像2

小中合同授業研修会 No.1

本日の午後,伏見中学校ブロックで小中合同授業研修会が行われました。

本来であれば,小学校3校に分かれて実施する予定でしたが,

昨日,京都府に緊急事態宣言が出されたように,

新型コロナウイルス感染拡大がおさまらない情勢を考えて,

リモートによる研修会を行いました。


画像1
画像2

重要 土曜学習について

児童・保護者のみなさま                       

 1月30日(土)に予定していた土曜学習「パソコンはともだち」「本に親しむ」「おそとであそぼう」はコロナウイルス感染急拡大を受けて緊急事態宣言が出されましたので中止とさせていただきます。
 今後の状況をみて、実施できる状態になりました時は改めて案内をさせていただきます。ご理解の程よろしくお願いします。
                                学校運営協議会

令和2年度3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。

令和3年もどうぞよろしくお願いします。

本日より令和2年度3学期が始まりました。

情勢は厳しくなる一方ですが,子どもたちは元気に登校してきてくれ

教職員一同,子どもの活気にあふれる3学期のスタートを嬉しく思っています。

3学期の始業式もZommで行いました。

学校長より,丑年にちなんだ話,寒天発祥の地の記念石碑について,

紙を利用した,視覚的な6年間の積み上げの話がありました。


画像1
画像2
画像3

よいお年をお迎えください

昨日2学期が無事終了いたしました。
運動会や学習発表会など,いくつかの行事を実施することができました。子ども達は新たな約束事を守りながら,精一杯頑張った2学期でした。
しかし,安全と子ども達の育ちを中心に置くことによって,地域や保護者の皆様には,いつものように参加や参観していただくことは叶いませんでした。ご理解・ご協力いただきましたこと,心よりお礼申し上げます。

終業式において,子ども達と2学期において〈今だからこそ〉〈学校だからこそ〉できたことを振り返りました。
冬休みの間は,〈冬休みだからこそ〉〈お家だからこそ〉を考え・判断し,健康で楽しく過ごそうと話しました。

新学期も子ども達の心のつながりを大切にしながら,進んでいきたいと思います。様々な行事や取り組みが,思う存分実施できる日が来ることを,心より願っております。

この1年,大変お世話になりました。皆様どうぞよいお年をお迎えください。

2学期終業式

本日,2学期終業式を迎えました。

情勢を踏まえ,体育館からの配信となりましたが,

各クラス,教室で式の緊張感をもちながら参加することができました。

学校長より,この2学期における各学年の頑張りや取り組みの紹介があり,

その後,今年の漢字に選ばれた「密」の文字についての話がありました。

3密と言われ,気を付けなければいけないことというイメージが強くなっていますが,

本来,密には,親しむという意味がふくまれていて,心のつながりもあらわすのであり,

物理的には離れているが,心はしっかりしたつながりをもっていきたいというメッセージを送られました。

その後,生徒指導の観点から,3学期に向けての話や冬休みの過ごし方の話がありました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 食に関する指導2−2
2/4 6年生中学給食試食
2/5 安全点検指導・巡回
保健・PTA・その他
2/5 保健の日

学校だより

学校教育方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp