京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:38
総数:385507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

5年理科「電磁石の性質」1

理科では「電磁石の性質」の学習に取り組んでいます。
電磁石で作った釣竿のおもちゃと,磁石で作った釣竿のおもちゃでそれぞれ魚を釣って見せると,「電磁石の方は魚を自動で外せた!」「作ってみたい!」と大興奮の5年生。

わくわくしながら自分たちも電磁石を作り始めました。組立に苦労しましたが,今日,無事に電磁石が完成しました。

「磁石と同じように極ができたか調べればよい」「鉄を引きつけるか調べればよい」と,完成したかどうかを調べる方法も自分たちで考え,実験に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子 中間マラソン(1月13日)

昨日は,天気が悪く実施できませんでしたが,今日は青空のもと中間休みの5分間マラソンをすることができました。
1・3・6年生は2回目の中間マラソンです。体育の学習でも走っていますので,無理のないペースで走り続けることができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1月12日)

6年生は,社会の「世界に歩み出した日本」の学習に取り組んでいます。

「日清戦争・日露戦争という2つの戦争によって,日本と世界の国々の関係は,どのように変わっていったのか」という学習問題のもと,それぞれの戦争について調べる活動に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1月12日)

5年生は,算数の「割合」の学習に取り組んでいます。

単元の学習も,いよいよ終わりが近づいてきました。5年生の算数の単元では難関の「割合」です。今日は,これまでに学習したことが身に付いているかを確かめました。それぞれの学び方で学びを深める姿がすばらしい5年生です。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1月12日)

書き方のポイントをよく聞きながら,集中して書いていました。納得のいく作品ができたでしょうか?
画像1
画像2

3年生 学習の様子(1月12日)

今日は,3年生が書き初めをしています。

画仙紙に書くのは「友だち」の3文字です。3年生にとっては初めての画仙紙で,文字を均等に書くことに苦労しましたが,一画一画ていねいに書いていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1月12日)

2年生は,図工の「ともだちハウス」の学習に取り組んでいます。

集めた材料を使って,「小さな友だち」のための家をつくっています。どんな家をつくったら小さな友達が喜んでくれるかな?友達のために,いろいろな工夫をしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月12日)

1年生は,図工の「ぺったんコロコロ」の学習に取り組んでいます。

思い思いの絵の具をローラーにのせ,画用紙に模様を描きました。次の学習の時間では,集めた材料に絵の具をつけて紙に写していきます。いろいろ試しながら,おもしろい形ができるといいですね。


画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(1月12日)

コスモス学級では,2年生と4年生がかるたをしています。

担任の先生が読み上げるのをよく聞いて,札を素早く取っていました。さあ,何枚取れたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

4年理科「季節と生物 冬」2

前回観察した,冬の生物のようすを友だちと交流しました。
その後,これまで観察してきた春夏秋冬の内容を新聞にまとめるために,どのような内容にすると読んだ人に伝わりやすいかを考えました。次回から新聞作りに入っていきます。「楽しみ」「早くやりたい!」という声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp