京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up22
昨日:84
総数:1270438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『学習発表会』その7

 3年生の感想に続いて,すぐに2年の発表が始まりました。

 導入は男子2人による漫才。これが面白かった!!
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』その6

 1年の発表に対して2・3年生がコメントを加えます。

 さすが上級生,よいところを抑えています。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』その5

 真面目に取り組み,真面目に発表していく様に大いに好感が持てました。

 初めてにしては大変上手です。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』その4

 いじめ問題に向き合い,「仲間づくり」に取り組んできた様子を発表していきます。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』その2

 カナリー委員会副委員長の「はじめの言葉」で開会です。

 早速,1年の発表です。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』

 まずは学習発表会の様子をプログラム順に紹介していきましょう。

 オープニングビデオです。
 内容が充実しており,しかも,みんなが始めて見るので画面に引き付けられました。

 
画像1
画像2
画像3

『学習発表会&研究報告会』その2

 12:30分,受付開始。

 来校者が来られ始めています。さあ,いよいよです。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会&研究報告会』

 午後からは「学習発表会&研究報告会」です。

 準備は整いました。
画像1
画像2
画像3

『発表会の朝』その6

 〇ご来校頂く皆様方へのご連絡(再々掲)〇

 新型コロナウイルス感染予防対策として,会場となる講堂への入場はご来賓の方と教育関係者の方に限らせていただきます。
 保護者の方は,1年生と同様に講堂の下の階にある音楽室でライブ映像をご覧いただきます。事前に参加申し込みを受け付けましたが,当日のご参加も大歓迎です。なお,「密」を避けるため,生徒一家族につきお一人までとさえて頂きます。また,小さなお子様のご来校もご遠慮いただいておりますので,ご理解の上ご協力をお願い申し上げます。

 プログラムは以下の通りです。
12:30 受付開始
13:00 オープニング映像
13:10 はじめの言葉
13:15 1年生の発表 ※各学年の発表は10分程度,その後,他学年
13:30 2年生の発表  の生徒による感想や意見の発表があります。
13:50 3年生の発表
14:10 学習発表会 終わりの言葉
 休 憩
14:25 二条中人権宣言の採択
14:45 研究報告会  ※生徒や来校者から感想や意見を求めます。
15:05 エンディング 全校手話コーラスなど
             ※生徒や来校者から感想や意見,激励の言葉等
              を求め,遅くとも15:40頃終了します。
画像1
画像2
画像3

『発表会の朝』その5

 「学習発表会&研究報告会」はしない学校の方が圧倒的に多いと思います。コロナ休校もあって,今年度はしない選択肢もありました。その方が体力的にも精神的にも楽であっただろうと思います。しかし,取り組んできて良かったと思っています。

 本日,本校へのご来校を予定されておられる皆様,生徒と教職員の動きからそのことに気づいてもらえれば嬉しいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp