京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up38
昨日:92
総数:1270370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『茶道体験教室』その3

「もう一服如何ですか。」「いただきましょう。」

 お菓子も別のものを頂き,今度は2年生が点ててくれたお茶もお替りを頂きました。お菓子等の説明は,後ほど先生からの情報を待ってそ紹介します。
画像1
画像2
画像3

『茶道体験教室』その2

 今日も一服頂きました。1年生が上手に点ててくれました。
画像1
画像2
画像3

『茶道体験教室』

 月に一度の「茶道体験教室」が行われました。
 今日の参加者は,1年生が一人,2年生が一人,卒業生が一人の3人でした。

 今日のお花は,私が家から持ってきたものです。それにしても,流石に上手に活けてあります。
画像1
画像2
画像3

『土曜学習会』その2

 もう一教室開講しています。

 こちらは,年末にリモートによる授業を受けていた3年1・2組の生徒たちに対する,所謂“補講”で,教師主導で進めています。

 家庭の事情で欠席の一人を除いて出席しました。基本的には復習の形式をとっていますが,生徒たちは熱心に学習していました。
画像1
画像2
画像3

『土曜学習会』

 9時から土曜学習会が行われています。

 生徒たちは,自学自習で黙々と自分で用意した課題に向き合っています。学生ボランティアにも助けてもらいながらそんな生徒たちの支援をしています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』3年その3

 理科の時間には宇宙の太陽系の話でした。

 中学生の時にはとっても苦手な分野でした。しかし,授業を聞いているうちにどんどん疑問が湧いてきて一杯質問をしました。
 私の質問の内容が幼稚だったのか,或いは,中学生が疑問に思っていることと近かったのか,案外盛り上がって楽しい時間になりました。
画像1
画像2

『授業の様子を幾つか』3年その2

 1組は理科の時間でした。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』3年

 5組は数学,3組は国語です。

 国語の時間にはグループで感想を見せ合っていました。こういう学習が大事です。グループ学習の際には,より多彩な文章を知ることができます。全体での学習では,どうしてもよく発表する人の文章ばかりを聞くことになってしまいがちです。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2・1年

 休憩時間の間に4階まで移動しました。
画像1
画像2

『休憩時間』

 5時間目と6時間目との間の休憩時間です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp