京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up43
昨日:71
総数:641391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

午後二時ごろの虹♪

画像1画像2
今日のお昼は
空に素敵な虹がかかっていました。

めずらしい!

太陽の周りに 大きな 大きな 丸い虹!


こんな虹がかかったのには理由があるそうですよ!
ステップアップ学習で天気について調べてみてもいいですね☆

【6年生】学習予定表の見方

新しい課題を見てびっくりしているかもしれませんね。
束で見ると「うっ!」となるかもしれませんが,水色の用紙の学習予定表と合わせて見てみましょう。

予定表を下の図のように見てみましょう。横1列が,1日分の量の目安です。プリント4枚分と漢字ドリルとステップアップノートと音読が基本の量です。
プリントは,すぐに終わるものもあるので,内容を見て入れ替えて取り組んでもいいですよ。

学習が進んでいなかったり,課題の仕方が分からなかったりしている人は,学習相談日や個別の学習相談を活用してくださいね。


画像1

【6年生】 春から夏へ

画像1
画像2
昼間は,暑い日が多くなってきました。本日と明日で追加のお手紙や課題をお届けしています。確認をしていただき,ご不明な点は連絡していただければと思います。

みなさん,春の俳句や短歌はできましたか?
だんだんと夏の気配がしてきていますが,学校にも嵯峨の町にもたくさんの花が咲いています。

上の写真は,学校の中です。何の花か。学校のどこかわかりますか?
下の写真は,嵯峨の町で見つけた花です。名前はわかりますか?

身のまわりの自然を見つけたり,感じたりすることも大切ですね。
お家での水分補給も忘れずに。

通級指導教室『あおぞら教室』だより

画像1画像2
 季節は,新緑の青葉にすがすがしさを感じる時期になりました。おうちで過ごしている子供たちは,元気に過ごしているでしょうか。
 昨年度,嵯峨小学校に通級指導教室『あおぞら教室』が設置され,2年目を迎えます。昨年度と担当が変わりましたのでお知らせします。まだ,通級する子どもたちと出会えていませんが,会える日を楽しみにしております。ぜひ楽しい学校生活にしていきましょう。
 さて,コロナ感染防止対策のための休校期間が継続され,子どもたちの家庭学習のリズムや生活時間・体調管理等に難しさを感じられているご家庭もあるのではないでしょうか。通級担当が変わり,ご心配をお持ちの方もおられるかもしれません。そこで,今後のスムーズな通級学習につなぐため,学習相談・懇談として下記のように三者(子ども・保護者・担当)での個人懇談会を予定しました。個人別にご案内のプリントを学校配布物と共に入れさせていただきました。ご確認の上,ご都合が悪い場合は,お電話等でお知らせください。別途,ご家庭のご都合の合う日に変更させていただきます。懇談中は,マスク着用と共に,教室内の換気に気をつけます。
 ご協力よろしくお願いします。
*『あおぞら教室』における学習相談と懇談のお知らせ*
1.対象 : 通級児童とその保護者
2.期間 : 5月21日(木) 〜 5月27月(水)
3.時間 : 30分程度 
4.内容 : 休校中の学習相談・通級学習における願いや希望など
5.場所 : あおぞら教室(南校舎2階 東側)
6.持ち物: ・マスク着用・上履き(スリッパ等)
       ・配布した家庭環境調査アンケート用紙
       ・その他,学習課題プリントなど必要と思われるものなど

【1ねんせい】ひらがな ますたーへの みち 『す』『み』

こんかいは 『す』と『み』に ちゃれんじです!

わっかの ところが むずかしいね。

ゆっくり かいてみてね!
画像1
画像2

2年生 漢字の成り立ち 曜・肉

画像1
画像2
「曜」は,とりが舞い上がるときの羽の美しさのように日の光の高く輝く様子から,「かがやく」という意味でもあるそうです。

太陽・月・火星・水星・木星・金星・土星の空高く輝く星

西洋の概念から1週間の曜日ができたらしいです。

書き順もややこしいのでしっかり覚えてほしいと思います。

「肉」は人という漢字が2つ使われていますが,左ははらって,右はとめます。


なんまいになりますか?

画像1
画像2
画像3
こんにちは。

毎日,暑い日が続いますね。。。(先日はなんと30度!!)

つい最近まで寒かったのに,もう熱中症が気になる時期になってきました…
(気をつけてください!!)


今日は 2年生のひきざんの学習です。

明日,明後日とお届けさせていただく課題には,2年生の課題があります。

やる上にあたって,先日のと合わせて,ぜひ参考にしていただければと思います。




嵯峨小学校のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 嵯峨小学校のみなさんへ

 元気にすごしていますか。先生たちは,みなさんといっしょに勉強したり,あそんだりできる日を 心待ちにしています。
 今日は,嵯峨小学校の学校教育目標とめざす子ども像をお伝えします。学校がはじまったら,「こんなことがしたいなあ」「あんなこともやってみたいなあ」と思いながら,よんでみてください。
 さがしょうがっこう≪3つのあ≫
    あいさつ ありがとう あとかたづけ を 大切に!!


  ⇒「嵯峨小学校のみなさんへ」は,こちらから

【6年生】 ステップでの成長

みんなががんばっているステップアップを少し紹介します。

復習,予習,自分で見つけた課題の追求など様々なことを自分で考えて取り組んでいます。本当に大きな力だと感じています。「学び」は教科書の中だけでなく様々なところにあるのがわかります。「本当の学びの力」が育っているのがわかります。

配布しているジュニアタイムズもぜひ活用してください。パズル問題もおもしろいですよ。ふり返りで自分か感じたことが,これだけ文章化できるのもすばらしいですね。

画像1画像2

がんばれ!京都の子どもたち

 休校期間が5月末まで延長になりますが,子どもたちはお家での学習をがんばっていると耳にします。
 そんな子どもたちの学習の助けになればと京都市教育委員会・京都新聞・KBS京都が連携し,5月18日〜29日の平日にKBS京都で特別教育番組が放送されます。今回は小学校1年生から中学校3年生までを対象にした特別教育番組です。番組表を掲載いたしますので,どうぞご活用ください。


こちらをクリック→がんばれ!京都の子どもたち
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/3 スクールカウンセラー来校日
2/5 朝の読み聞かせ

お知らせ

学校だより

学校沿革

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

地震・台風等非常措置について

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp