京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:53
総数:341158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

5年生

 5年1組は,理科で,「ものの溶け方」について学習しました。これまでの学習を振り返りました。食塩やミョウバンの溶け方やメスシリンダーの読み方などについて,プリントで復習しました。
 5年2組は,社会科で,日本の中小工場について学習しました。福井県鯖江市のメガネ工場を題材に,どんな特色があるのかを調べました。職人の存在やロボットとの組み合わせのことを学びました。
画像1
画像2

3年生

 3年1組は,音楽科で,リコーダーを使っていろいろな曲を演奏しました。「たこたこあがれ」に始まり,「夕やけこやけ」,「いちばん星みつけた」と,少しずつ難しい曲に挑戦していきました。楽しく吹くことができました。
 3年2組は,社会科で,京都のまちの今と昔を比べました。これまでの学習を想起したり,各時代の地図を読み取ったりしながら,何がどのように変化していったのかを考え,意見を交流しました。
画像1
画像2

1年生

 1年1組は,算数科で,大きな数の学習をしました。点数を比べたり,数を大きい順に並べたりする問題に挑戦しました。また,数の並び方を参考に,「あといくつで100になるか」考える問題も解きました。
 1年2組は,算数科で,「ものとひとのかず」の単元を学習しました。ゲームをしながら,とった点数を記録していきました。全部で何点になるかを考えたり,その大きさについて比べたりしました。
画像1
画像2

2年生

 2年1組は,国語科で,図書室の活用の仕方について学習しました。2学期に学習したお話を思い出し,関連図書を見つけました。冬休みまでに読む本を借りました。
 2年2組は,国語科で,「わたしはおねえさん」というお話を読みました。登場人物であるすみれちゃんの行動について読み取っていきました。挿絵も参考にしました。
画像1
画像2

1年生

 1年1組は,国語科で,「ものの名まえ」という説明文を読みました。学習計画を立ててから読みました。ものには名前があることやその名前がどのように生まれたのかについて読み取りました。
 1年2組は,音楽科で,「きらきらぼし」の曲を合奏しました。鍵盤ハーモニカや打楽器等,楽器の担当を決めました。鉄琴のきらきらした音を効果的に入れながら,楽しく演奏しました。
画像1
画像2

3年生

 3年1組は,総合的な学習の時間に,LINE entryを使って,船岡共栄会についてのプレゼンテーションを作成しました。こんなアイデアを取り入れると,「もっと良くなるのでは」と考えながら表現しました。
 3年2組は,理科で,「電気の通り道」の単元を学習しました。教科書を参考に,身の回りの「明かり」に注目し,気付いたことを話合いました。なぜ,明かりがつくのかについて疑問をもちました。
画像1
画像2

5年生

 5年1組は,社会科で,「これからの工業生産とわたしたち」の単元を学習しました。日本の自動車工業について振り返る中で,中小企業が非常に多いことに気付きました。大工場との違いについて調べていきました。
 5年2組は,図画工作科で,「のぞいてみると」の作品作りに取り組みました。見え方の違いに着目し,身の回りの材料をふんだんに使って表現しました。セロハン,ガムテープ,紐,発泡スチロール,葉っぱ,木の実等を活用しました。
画像1
画像2

3組

 3組は,課題別学習に取り組みました。算数科では,小数のかけ算とわり算の問題に挑戦しました。筆算の仕方を想起しながら解きました。国語科では,挿絵を見ながら作文を書きました。主語と述語に注意しながら書いていきました。
 1週間の予定表作りにも取り組みました。がんばりカードにめあてや予定を書き入れ,見通しをもちました。
画像1

2年生

 2年1組は,国語科で,漢字の学習に取り組みました。プリントやドリルを使って復習しました。丁寧に書き込んだ後で,正しく書けているかどうかを確かめました。
 2年2組は,体育科で,なわとびに挑戦しました。短なわや長なわを使い,自分なりのめあてをもって取り組みました。長なわでは,班の友だちと声をかけながら楽しく活動しました。
画像1
画像2

4年生

 4年生は,両学級とも国語科で,「世界にほこる和紙」というお話を学習しました。
 1組は,お話の要約に取り組みました。筆者の考えや中心となる文,挙げられている例について,まとめていきました。
 2組は,4〜6の段落を読み,和紙の繊維の長さや作り方の工夫,和紙の使われ方について読み取りました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 放送朝会 スーパーリーダーミーティング 紫野版漢字力・計算力検定練習期間開始
2/2 3組・1・6年生:フッ化物洗口 スクールソーシャルワーカー来校 プレジョイントプログラム・ジョイントプログラム実施期間終了
2/3 2・4年生:フッ化物洗口 スクールカウンセラー来校 2年生:PICNIK国際理解プログラム教育授業 5・6年生参加申込者:Enjoy English(紫野高校ESS)
2/4 3・5年生:フッ化物洗口 職員会議

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp