![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:78 総数:1268783 |
『授業の様子を幾つか』3年その2
5組は理科。今日は人体の循環器の働きです。この分野はみんな興味を持って聴きますねえ。
![]() ![]() 『授業の様子を幾つか』3年
3年から授業の様子を紹介していきます。
まずは1組。音楽です。 この時間,テスト範囲が終了しているので自習です。みんな,黙々と頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 『寒い朝』その5
さあ,新しい週の始まりです。
みなさん,気合を入れて参りましょう。 ※3年生が持っている封筒には私立高校の入学願書が入っているはずです。もう,そんな時期なのです。 ![]() ![]() ![]() 『寒い朝』その4
半袖カッターシャツで登校してくる2人の男子生徒です。
半袖で頑張っていても指先は冷たいのか手袋をしていました。 ![]() ![]() ![]() 『寒い朝』その3
K君,今朝もガードマンさんと一緒に写真を撮るため全力疾走で登校してきました。
![]() ![]() ![]() 『寒い朝』その2
3学期に入って3週目になりました。そして,初めて5日間ある週です。途中で息切れしないよう心がけましょう。
今週の水曜日からは3年の学年末テストが始まります。特に3年生は気合を入れて今週を乗り切りましょう。 ![]() ![]() ![]() 『寒い朝』
おはようございます!
今日も寒い朝になりました。手袋をしていても指先が凍えそうです。 そのような中でも,子どもたちは今日も元気に登校してきました。 ![]() ![]() ![]() 『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜![]() 1995(平成7)年1月17日,午前5時46分。兵庫県南部を震源地としたマグニチュード7.3の大規模地震が発生しました。6.434人もの人が犠牲になり,後に「阪神淡路大震災」と名付けられた大災害です。あの日から今日で26年が経ちました。 今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大が一向に収束の気配をみせない中,様々な行事が中止あるいは縮小されているようですが,この日のことを忘れてはいけません。 『もう26年も経ったのか』正直な感想です。本校にも,まだ生まれていなかった先生がいます。金曜日(15日)には避難訓練を行いましたが,その日は職員室でも自然と当時の話になりました。会話に参加していた者は既に教師として働いていましたが,当時の勤務校は皆バラバラです。しかし,その時に感じたり生徒に対して話したりしたことは共通していました。ほんとうに興味深い話ですね。 去年の避難訓練の際も話しましたが,当時は上の息子が2歳,下の息子は妻のお腹の中に居ました。大きな揺れを感じて飛び起き,妻と子どもたちが寝ている隣の部屋へ行くと,妻は四つん這いになって上の息子を守っていました。まだ20代後半で6歳下の妻を始めて“頼もしい”,“逞しい”と感じた出来事でした。その時,教頭先生の奥様はもっと若く,初めてのお子さんを出産されたばかりだったそうですが,同じようにされていたと聞きました。こういう緊急事態にはそのようにするのだとマタニティー教室で教わっていたのでしょうか。いえ,きっと母親の我が子を守ろうとする本能なのではないかと思います。 緊急事態宣言が発出されたことで,避難訓練そのものを中止,或いは延期しようかという意見もありました。しかし,コロナウイルスによる感染が起こっていようと,そんなこととは関りなく地震をはじめとした災害は起こりえます。だから決行することにいたしました。その考えに反対する教職員は一人もいませんでした。また,訓練の様子を第3者の方に観て頂き,ご意見をもらう必要があると思って消防署の方には一人に限定して来てもらうことにしました。講評では,期せずして先に書いた通りのコメントを頂きました。「コロナウイルスの感染が収束せず大変な時ですが,だからと言って地震が起こらないということはありません。皆さんが真剣に訓練に参加をしている様子を観て感心すると共に安心いたしました。」 地震の後に広がる火災,倒れた阪神高速道路,次第に明らかになっていく神戸市をはじめとする街の惨状,初めて知った液状化現象,TV画面の右上でドンドン増え続ける犠牲者の人数…,せめてこの日には思い出し,学校や家庭で子どもたちに伝えていかなければなりません。滋賀県から左京区に至る「花折断層」は,いずれ近いうちに動くと予想されています。その地震の規模はM7.5,上京区の震度は7になるだろうとも言われています。その時に,阪神淡路大震災の教訓を活かすためにもです。 『日曜午前の部活動』バレーその4
けがをしている2人の選手は裏方に回ってサポートしています。
こういうゲームを観ていると,やりたかったでしょうね。早く直して練習に復帰してください。 毎年,教職員バレーボールのシーズンにはバレー部との練習試合をしているので,私も参加したいなあと思いながら観ていました(笑)。 ![]() ![]() ![]() 『日曜午前の部活動』バレーその3
時々,試合を止めて顧問の先生が指導します。いつも書きますが,これが大事です。その時にきちんと指導すると選手もよく理解できるからです。
時間がたってから「あの時のあのプレーのことだけど…」と言っても,私の経験では,中学生の場合なかなか身に付きません。 ![]() ![]() ![]() |
|