京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:135
総数:673604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

9月19日(月)「読書週間」の開始2

 読書週間は,10月30日(金)まで続きます。昼学習の読書,図書委員会による取組,PTA図書サークルの読み聞かせ会など,読書に関わる取組をたくさん行います。

 「読書大好きな金閣の子」がどんどん増えるように,読書に親しむ機会を増やしていきたいです。
画像1
画像2

10月19日(月)「読書週間」の開始

 本日より2週間,読書週間を実施します。今日は初日ということで,昼学習の時間に,担任が入替わり,それぞれの教室で読み聞かせ会をしました。
 「隣の先生が,思い入れの強い本を読み聞かせしてくださる」というだけで,子どもたちにとっては新鮮な体験なのでしょう。しっかりと教員のメッセージを受け取りながら,読み聞かせを聞いてくれたことと思います。
画像1
画像2

4年 算数科 式と計算の順序

 四則の混合した式や,(   )を用いた式について理解し,正しく計算するとともに,四則に関して成り立つ性質についての理解を深めていく学習です。
 速く,簡単に計算できることも,算数の学習の中での大切や「よさ」です。たし算やひき算,かけ算やわり算,(   )を用いたときの計算の順序のきまりを知っておけば,とても計算がしやすくなりますね。
画像1
画像2

1年 国語科 漢字の学習 今日は「正」

 今日は,正という字の練習をしています。だんだん画数が多く,難しい漢字を学んでいくことを子どもたちも実感しているようで,「今日の漢字は難しいで。」と教えてくれます。しっかり練習して,使えるようにしていきましょうね。
画像1
画像2

1年 生活科 「あきと いっしょに」 その2

画像1画像2画像3
 つるの形を丸くするには,コツがいります。友達と教え合って,素敵なリースが次々にできました。また,早くできた人はつるの切れ端や葉などのごみひろいをしたり,支柱を片づけたりといった活動にも取り組むことができました。
 リースは遠足で見つける「秋のもの」を使って飾ろうと考えています。出来上がりが楽しみです!

1年 生活科 「あきと いっしょに」 その1

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,アサガオのつるを使ったリース作りをしました。
つるを支柱からはずし,まとめてねじりながら円にしていきます。ところが,支柱にくるくると巻きついたつるは,はずすのにも一苦労でした。「アサガオってすごいなあ。」「めちゃくちゃつるがある〜。」「森みたい!」といいながらはずしていく子どもたちでした。
 はずしたつるを,慎重にねじっていくと,だんだんとリースの形ができてきました。

5年 社会科「水産業の盛んな地域」

社会科では予想を大切に学習を進めています。
「漁業で捕った魚はどのようにつかわれているのか。」
という学習問題を立て,自らの生活経験や知識をもとに予想しました。
子どもたちからたくさんの意見がでて,学級全体で1つの物事をいろいろな視点で考える,面白い学習になりました。
画像1
画像2
画像3

にじの子学級 生活単元「にじのこガーデン」

画像1画像2画像3
にじのこガーデンで育てている聖護院大根や壬生菜が大きくなってきたので,今日は間引きをしました。優しく指でつまんで抜いてみると,小さくてひょろひょろの根っこが出てきました。「これが大きな大根になるのかな。」早く大きく育ってほしいと思っている子どもたちでした。

5年 体育科 「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 マットの学習の様子です。担任を信頼し,難しい技に挑戦する5年生。場の工夫をして,どんどんできる技を増やしていきます。

2年 音楽科 お祭りの音楽

画像1
画像2
 これまでの学習で,いろいろなリズムに親しんできた子どもたち。今日は,お祭りの音楽に合わせてリズム打ちに挑戦しました。そして,お祭りの音楽に合わせて体をうごかしました。上手な人には前に出て踊ってもらいました。楽しそうにそれぞれがお祭りの音楽に親しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp