![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:17 総数:372521 |
5年生
5年1組は,社会科で,「これからの工業生産とわたしたち」の単元を学習しました。日本の自動車工業について振り返る中で,中小企業が非常に多いことに気付きました。大工場との違いについて調べていきました。
5年2組は,図画工作科で,「のぞいてみると」の作品作りに取り組みました。見え方の違いに着目し,身の回りの材料をふんだんに使って表現しました。セロハン,ガムテープ,紐,発泡スチロール,葉っぱ,木の実等を活用しました。 ![]() ![]() 3組
3組は,課題別学習に取り組みました。算数科では,小数のかけ算とわり算の問題に挑戦しました。筆算の仕方を想起しながら解きました。国語科では,挿絵を見ながら作文を書きました。主語と述語に注意しながら書いていきました。
1週間の予定表作りにも取り組みました。がんばりカードにめあてや予定を書き入れ,見通しをもちました。 ![]() 2年生
2年1組は,国語科で,漢字の学習に取り組みました。プリントやドリルを使って復習しました。丁寧に書き込んだ後で,正しく書けているかどうかを確かめました。
2年2組は,体育科で,なわとびに挑戦しました。短なわや長なわを使い,自分なりのめあてをもって取り組みました。長なわでは,班の友だちと声をかけながら楽しく活動しました。 ![]() ![]() 4年生
4年生は,両学級とも国語科で,「世界にほこる和紙」というお話を学習しました。
1組は,お話の要約に取り組みました。筆者の考えや中心となる文,挙げられている例について,まとめていきました。 2組は,4〜6の段落を読み,和紙の繊維の長さや作り方の工夫,和紙の使われ方について読み取りました。 ![]() ![]() 6年生
6年1組は,算数科で,「比例と反比例」について学習しました。数量の関係がどうなっているのか,表を使って考えました。表に表すと,ノート1冊多く買うごとに代金がどれだけ増えるかがよくわかりました。
6年2組は,算数科で,「わくわく算数ひろば」の問題に挑戦しました。「切り上げ,切り捨て」や「見積もりのくふう」等,これまでに学習したことを生かしながら解いていきました。 ![]() ![]() よりよい学校生活にするために
5年生は,国語科で,「よりよい学校生活のために」という単元を学習しました。学級で話し合うための議題を考えました。「相手に伝わる挨拶をするために」や「上靴をみんなが揃えるために」,「廊下の歩き方」等,学校生活をよりよくしようという気持ちで考えました。次時からの学習の進め方について確認しました。
![]() ![]() 4年生
4年1組は,理科で,「ものの温度と体積」について学習しました。空のペットボトルをお湯や氷水に入れてその様子を観察しました。冷やすと表面がくもったり,へこんだりすることを発見しました。
4年2組は,総合的な学習の時間に,「To the future」というテーマで学習しました。「10才のありがとう」や「生きてこそ」等,これからどんな学習をするのかを確かめました。 ![]() ![]() 1年 秋といっしょに
「これまでの自分たちの準備があったから」
そして, 「催しに来てくれた人がいたから」 楽しい時間が過ごせたことを,振り返りのときに話しました。 これからも,「工夫する力」や「楽しませる力」「楽しむ力」を育んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年 秋といっしょに
前半と後半に分かれて,お店番とお客さんを両方体験しました。
子どもたちは朝からワクワクで,「楽しみ!早くやりたい!」とニコニコで,催し開催中も,終わってからも,「楽しかったー!」と何度も繰り返し言っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年 秋といっしょに
先週,生活科「あきといっしょに」の学習のまとめとして,秋の催しを行いました。
1組は「紫野1年秋のフェスティバル2020」,2組は「秋のたからものワールド」を開催しました。 入場チケットやブースのラリーカード,お店の看板なども自分たちで手作りし,自分たちも来た人も楽しめるようなブースの内容を考えて準備しました。 ![]() ![]() ![]() |
|