京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up47
昨日:141
総数:341149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

3組

 3組は,生活単元学習で,学習発表交流会に向けて,映像に映す「3くみ!○○!」というテロップを作成しました。担当を決めて,ペンや色鉛筆,クーピーなどを使って表していきました。飾り付けの工夫についても考えました。
画像1

5年生

 5年1組は,算数科で,分数について学習しました。2÷3を例に,わり切れないわり算の商を表す方法を知りました。わり算の商は,わる数を分母,わられる数を分子として表すことを学びました。
 5年2組は,図画工作科で,「のぞいてみると」という単元を学習しました。はじめに,学習の見通しと計画を確認しました。次に,ダンボールの中に光が差し込む様子を見て,どんな作品を作るかについて考えました。
画像1
画像2

3年生

 3年生は,国語科で学習した「すがたをかえる大豆」をさらに深めました。「醤油」について,物知り博士をお迎えし,話を聞きました。醤油の原料となる大豆や砕いた小麦,炒った小麦が入った袋を観察したり,感触を確かめたりしました。醤油の作り方について,麹や諸味,発酵ということも学びました。美味しい醤油を作るために,多くの手間をかけていることが実感できました。
画像1
画像2

1年生

 1年1組は,学級活動で,係の仕事をしました。飾り係は,クリスマスをテーマに飾りを作りました。遊び・スポーツ係は,学級のみんなで楽しめる遊びを考えました。わいわい係では,お誕生日カードを作成しました。
 1年2組は,学級活動で,学期末のお楽しみ会に向けて計画を立てました。係ごとに分かれて,どんな出し物にするかを考えました。「何をするのか,何を作るのか」について意見を出し合いました。
画像1
画像2

紫野タイム 〜玄武やすらい祭り〜

 4年生は,総合的な学習の時間に,「玄武やすらい祭り」について学習しました。地域在住の中村岳史さんをお招きし,お話を伺いました。疫病退散を願って始まったということや傘の中に入ると病気がよくなることなど,たくさんのことを知ることができました。
 次に,どんな楽器を使うかを学びました。太鼓や鉦,,しの笛等,はじめて見た楽器もありました。実際にならしてみると,不思議な世界にふれたような気がしました。音頭をとる役割も大切なことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

5年生

 5年1組は,図画工作科で,「のぞいてみると」という単元を学習しました。ダンボールに穴をあけて,その中に,「何が見えるか」や「どんな世界になっているのか」を観察し,絵に描いていきました。
 5年2組は,総合的な学習の時間に,将来「なりたい自分」,憧れている仕事について絵に表しました。その仕事で,「自分が○○している場面」を想定し,描いていきました。将来の像が実感できました。

画像1
画像2

3年生

 3年1組は,理科で,太陽の光について学習しました。虫眼鏡で日光を集めると明るさやあたたかさがどうなるのかを調べました。予想をした後で,虫眼鏡を使う時の注意点を確認し,実験しました。
 3年2組は,国語科で,ローマ字について学習しました。「a,i,u,e,o」を使ってできる「ame」などの言葉を綴りました。母音と子音の役割について,よくわかりました。
画像1
画像2

1年生

 1年1組は,生活科で,「あきの フェスティバル」の振り返りをしました。「みんなが楽しく遊べたか」や「来てくださった方にお礼が言えたか」等,まつりの場面を想起しながら意見を発表しました。
 1年2組は,体育科で,パスゲームをしました。はじめに,場作り,ゲームの進め方などを学びました。運動場では,実際にボールを投げたり受けたりしながら,ルールを確かめていきました。
画像1
画像2

3組

 3組は,課題別の学習に取り組みました。算数科では,わり算の筆算について振り返りました。「たてる⇒かける⇒ひく⇒おろす」の順を確かめながら,問題を解きました。
 国語科では,漢字イラストカードをもとに,どの漢字がどの場面で使われているのかを調べました。また,これまでに習った漢字をプリントでおさらいしました。
画像1

4年生

 4年1組は,理科で,「わたしたちの体と運動」の学習のまとめをしました。つま先を上下に動かしたときの骨,筋肉,関節の動きや人の筋肉とカンガルーの筋肉のしくみの違いについて説明しました。
 4年2組は,算数科で,「図を使って考えよう」の単元を学習しました。文章題を読み,関係図に表しました。図に整理することで,題意がよくつかめることを知りました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 委員会活動
1/19 3組・1・6年生:フッ化物洗口 6−1:授業研修会 スクールソーシャルワーカー来校
1/20 2・4年生:フッ化物洗口 スクールカウンセラー来校
1/21 3・5年生:フッ化物洗口 5・6年生参加申込者:Enjoy English(紫野高校ESS)
1/22 学校評価アンケート締切

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp