京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:50
総数:385450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

1年生 焼き芋をしました 1

画像1
画像2
画像3
待ちに待った焼き芋です。

水曜日に洗っておいたいもに,新聞紙を巻き,水につけてアルミホイルを巻きました。それを,校長先生が火をおこしてくれたかまどに入れて,「おいしくなあれ,おいしくなあれ!」と大合唱の子ども達。

どんな感じで焼きあがるかな?

1年生 焼き芋の準備

画像1
画像2
画像3
12月9日(水)に,生活科で育てていたさつまいもの土をきれいに洗い流し,12月11日(金)に行う焼き芋に向けて準備をしました。

冷たい水でしたが,丁寧に土を落としていました。

6年生 学習発表会(4)(12月11日)

2つの発表が終わった後,最後に合唱をしました。
曲目は,「いのちの歌」です。今日のために,音楽の学習時間や朝・昼の帯時間に歌って練習を続けてきました。聴く人の心に届く6年生らしい歌声で,体育館がやさしくつつまれました。

お忙しい中,たくさんの保護者のみなさまに来ていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習発表会(3)(12月11日)

総合的な学習の時間で取り組んでいる「幡の学習」では,実際に工場見学に行って学んだことを発表しました。クイズ形式を取り入れるなど,工夫された発表になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習発表会(2)(12月11日)

画像1
画像2
画像3
 

6年生 学習発表会(1)(12月11日)

今日の7校時は,6年生の学習発表会でした。
6年生は,9月に行った修学旅行のことと,総合的な学習で取り組んでいる「幡の学習」について,プレゼンソフトを使って発表しました。

修学旅行で行った志摩スペイン村やホテルでの様子,信楽焼の絵付け体験や「信長の館」での見学の様子などを伝えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月11日)

4年生は,国語の「短歌・俳句に親しもう」の学習をしています。

いろいろな短歌や俳句をよみ,それぞれの作品があらわしている様子を想像しています。お気に入りの短歌や俳句は見つかったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(12月11日)

コスモス学級の2年生と4年生は,図工の「クリスマスツリーをつくろう」の学習をしています。
クリスマスツリーの形に切った段ボールに色を塗り,2枚を組み合わせることでクリスマスツリーが出来上がります。思い思いの飾りや絵を描きこみ,自分だけのクリスマスツリーをつくっています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(12月11日)

1年生は,国語の「ものの名まえ」の学習をしています。

身の回りの物にはいろいろな名前が付けられています。名前には,「一つ一つの物に付けられた名前」と,それらを「まとめて付けた名前」があります。この2つを区別するために,「お店の名前」と,そこに「売っているもの一つ一つの名前」を書き出しています。
画像1
画像2
画像3

4年理科「ものの温度と体積」2

画像1
前回の授業で空気の体積は温度によって変化することを学んだ児童たちは,「水も空気のように温度によって体積が変化するのかな」という疑問をもちました。そこで今回は水の体積は温度によって変化するのかを確かめることにしました。じっくり試験管の様子を観察して「水も空気と同じで温度が変わると体積が変わる」「でも空気と比べると変化が小さい」という結果をしっかりと確認することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp