京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up48
昨日:73
総数:385028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

コスモス学級 学習の様子(12月11日)

コスモス学級の2年生と4年生は,図工の「クリスマスツリーをつくろう」の学習をしています。
クリスマスツリーの形に切った段ボールに色を塗り,2枚を組み合わせることでクリスマスツリーが出来上がります。思い思いの飾りや絵を描きこみ,自分だけのクリスマスツリーをつくっています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(12月11日)

1年生は,国語の「ものの名まえ」の学習をしています。

身の回りの物にはいろいろな名前が付けられています。名前には,「一つ一つの物に付けられた名前」と,それらを「まとめて付けた名前」があります。この2つを区別するために,「お店の名前」と,そこに「売っているもの一つ一つの名前」を書き出しています。
画像1
画像2
画像3

4年理科「ものの温度と体積」2

画像1
前回の授業で空気の体積は温度によって変化することを学んだ児童たちは,「水も空気のように温度によって体積が変化するのかな」という疑問をもちました。そこで今回は水の体積は温度によって変化するのかを確かめることにしました。じっくり試験管の様子を観察して「水も空気と同じで温度が変わると体積が変わる」「でも空気と比べると変化が小さい」という結果をしっかりと確認することができました。

6年理科「てこのはたらき」3

身の回りにはてこのはたらきを用いた道具がたくさんあります。長い刃のはさみで厚紙を切ってみると,刃の部分によって小さな力で切れるかそうでないかがよく分かりました。「作用点の位置が変わるからだな」と,学んだことと結び付けて考えることができました。ほかにも栓抜やバール,ピンセットなど様々な道具を実際に使ってみると「支点,作用点,力点の位置は道具によってちがうんだな」,てこのはたらきを用いた道具は「こんなにたくさんあるんだな」と様々なつぶやきが聞こえてきました。
画像1

6年理科「てこのはたらき」2

てこのはたらきを用いた道具で物を持ち上げるとき,その手応えの感じ方が人によってちがうということで,力の加え方を統一して理解できる「実験用てこ」を用いて実験を行いました。実験用てこのうでが水平になってつり合うときには,おもりの重さと支点からの距離に関係があるということを,それぞれの班が実験によって明らかにすることができました。
画像1

1年生 校内研究授業(4) (12月10日)

どのグループでも,しっかり意見を伝える姿が見られました。

最後のふり返りでは「早くかえってさくせんをするのがたのしみ。」というふり返りをしている子もいました。おうちで行われる「さくせん」を,こっそり応援してください。
画像1
画像2
画像3

1年生 校内研究j業(3) (12月10日)

伝え合う中で自分の考えを確かなものにして,次はグループで自分の「さくせん」を伝え合い,次の活動への意欲を新たにしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 校内研究授業(2) (12月10日)

自分がこれまで実行してきた「さくせん」を続けていくのか,それともちがう「さくせん」に変更するのかを考えます。新しい「さくせん」が決まったら,ペアの友達に伝えました。聞き手からは,「なぜそうするの?」「そのさくせんをすると,家族はなんて言うと思う?」などと問いかけながら交流が進みます。
画像1
画像2
画像3

1年生 校内研究授業(1) (12月10日)

1年生は,6校時に校内研究授業として生活科「みんなの にこにこ 大さくせん」の学習に取り組みました。

これまでに,家族を「にこにこ」にするためにはどうすればよいかを考え,お手伝いなどの作戦を実行してきました。今日は,家族をもっと「にこにこ」にするためにはどうすればよいかを考えます。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(12月10日)

コスモス学級の5年生は,漢字の学習に取り組んでいます。ていねいに書くためには,姿勢も大切です。2人とも,お互いに声を掛け合ってよい姿勢で漢字の練習をしていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp