京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up41
昨日:73
総数:385021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

学校の様子「人権の花」(12月16日)

乾隆小学校では,毎月10日を「人権の日」として人権を大切にするための学習に取り組んでいます。
昇降口を入ったところには,12月に取り組んだ「人権の花」を掲示しています。友達を大切にするための「標語」や,友達に使いたい心があたたかくなる「ふわふわ言葉」などを書いています。個人懇談でご来校いただくときにも,どうぞご覧ください。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(12月16日)

2年生は,体育の「おにあそび」の学習をしています。
今日は,単元の1時間目でした。はじめに「二人組おに」をしてから,「手つなぎおに」をしました。
今日はとても寒い朝でしたが,子どもたちは元気いっぱいに運動場をかけ回っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科「てこのはたらき」4

「てこのはたらき」の学習のまとめとして発展問題に取り組みました。

実験用てこが水平につり合うときには「左右のうでの力の大きさ×支点からのきょりが等しくなる」というきまりがあります。これを使って,重さの分からないおもりやペンの重さを正確に求める活動に取り組みました。

班で試行錯誤しながら答えを求めた後,正しいのかを電子ばかりで確かめ,間違っていたらどこが違うのかを粘り強く考えていました。
「算数のように計算をして楽しかった」
「みんなで考えると新しい発見があった」
等の振り返りが見られました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子 「3・4年生朝マラソン」(12月16日)

3・4年生の子どもたちは,毎週水曜日に朝マラソンに取り組んでいます。
今日は,今年一番の冷え込みになりましたが,子どもたちは寒さに負けずにがんばっています。毎週続けて走ることで,体力もだんだんついてきました。1月のマラソン大会で,これまでのがんばりが発揮できるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ(12月16日)

今日は,図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせの日です。コスモス学級と,1・5年生の教室に読み聞かせに来てくださいました。絵本を読んでいただき,どのクラスも読み聞かせを楽しんでいました。3年生の読み聞かせは,来週です。楽しみにしていてくださいね。
寒い朝でしたが,読み聞かせに来ていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 大根づくり (総合)

今日の朝はこれまでで一番の寒さでした!
子どもたちも,見ていてとても寒そうでしたが,大根たちも寒そうでした。朝は葉っぱが凍っているのではないかと話していました。

もうすぐ冬休みです。それまでしっかり様子を見守っていきましょう!!
画像1

4年理科「ものの温度と体積」3

今回の学習では,金属の温度と体積の関係を調べました。初めてガスコンロを使用しましたが,説明をしっかり聞き,正しく使用することができました。金属の玉を熱したり冷やしたりして,体積が大きくなったり小さくなったりするか確認しました。班で協力して実験に取り組む姿が印象的でした。
画像1

学校の様子「クラブ活動」(12月14日)

今日はクラブ活動の日でした。前回取材できなかった「コンピュータクラブ」では,表計算のソフトを活用してカレンダーづくりに取り組んでいます。もうすぐ今年も終わりますが,来年用のカレンダーが作れたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(12月14日)

6年生は,図工の版画に取り組んでいます。
6年生では,仏像を題材にして学習に取り組んでいます。版木に写し終わり,ていねいに彫り始めています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(12月14日)

5年生は,国語の「伝記を読んで,自分の生き方について考えよう」の学習に取り組んでいます。
自分が関心をもって読んだ人物の伝記の内容をまとめ,みんなに紹介するためのカードづくりに取り組みました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp