京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:53
総数:341166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

3組

 3組は,課題別の学習に取り組みました。算数科では,わり算の筆算について振り返りました。「たてる⇒かける⇒ひく⇒おろす」の順を確かめながら,問題を解きました。
 国語科では,漢字イラストカードをもとに,どの漢字がどの場面で使われているのかを調べました。また,これまでに習った漢字をプリントでおさらいしました。
画像1

4年生

 4年1組は,理科で,「わたしたちの体と運動」の学習のまとめをしました。つま先を上下に動かしたときの骨,筋肉,関節の動きや人の筋肉とカンガルーの筋肉のしくみの違いについて説明しました。
 4年2組は,算数科で,「図を使って考えよう」の単元を学習しました。文章題を読み,関係図に表しました。図に整理することで,題意がよくつかめることを知りました。
画像1
画像2

生活科 〜あそんで ためして くふうして〜

 2年生は,生活科で,「あそんで ためして くふうして」という単元を学習しました。身の回りにある材料の特徴を生かして,おもちゃ作りをしました。スーパー飛ばし,的当て!狙えキャップ落とし,カエルジャンプ,カプセル投げ入れ等々,愉快なおもちゃをたくさん作りました。今日は,作ったおもちゃ(遊び)をさらにパワーアップするというめあてで学習を進めました。よくできているところを伝えたり,もっとよくする方法を付箋に書いてアドバイスしたりしました。
 「遊ぶ時間を増やせばいいよ。」
 「キャップに魚の絵を付けると面白いよ。」
 「的をたくさんにして,0点を無くすと楽しいよ。」
など,たくさんのアイデアが紹介されました。
 各グループでは,これらのアドバイスをもとに,さらに楽しくする方法を考えました。学年みんなで交流する会が,待ち遠しくなりました。
画像1
画像2
画像3

和太鼓部

 和太鼓部は,ならし打ちの後に,パート練習を行いました。上級生が下級生にアドバイスする形で練習を進めました。リズムの打ち方や体のさばき方,ポーズの仕方等,ポイントを定めて助言することができました。全体練習では,その成果を存分に発揮しました。
画像1
画像2

サッカー部

 サッカー部は,身体慣らしに続いて,ドリブルで一人抜きをしてシュートに繋げる練習をしました。時には,フェイントを用いたり,スピードで相手を抜いたりする等,工夫をしました。最後に,ゲーム形式での練習に取り組みました。ボールのところに集まりすぎないように注意しました。
画像1
画像2

5年生

 5年生は,学年全体で音楽科の学習をしました。既習の楽曲について,曲の背景や成り立ちを調べました。また,作詞家や作曲家にも焦点を当て,コンピュータや関連書籍から検索しました。曲について深く知ることによって,これまで以上に,情景が目に浮かびました。
画像1
画像2

2年生

 2年1組は,算数科で,かけ算の学習をしました。式が,2×3になる問題を作りました。身の回りで,「○のいくつ分」になる場合がないかを考え,問題に表していきました。
 2年2組は,国語科で,「馬のおもちゃの作り方」のお話を読んで,自分たちが作ったおもちゃの説明文を書いていきました。前書き,材料,作り方…という順に書いていきました。
画像1
画像2

3年生

 3年1組は,算数科で,「円と球」の単元を学習しました。ドッジボールや風船,缶などについて,真上から見た図と真横から見た図に表し,その特徴を見つけました。球の概念がわかりました。
 3年2組は,音楽科で,「帰り道」という曲を学習しました。範唱を聴いた後で,歌詞の表す様子を思い浮かべながら歌いました。全音符について,新しく覚えました。音をしっかり伸ばして歌いました。
画像1
画像2

4年生

 4年生は,両学級とも理科で,「骨格と筋肉」について学習しました。図書室で,「骨と筋肉のしくみ」という書籍を読んで,動物とヒトの骨や筋肉について,付き方や特徴を調べました。共通するところと違いがあることに気付きました。動く仕組みについても学習しました。
画像1
画像2

6年生

 6年1組は,音楽科で,「思い出のメロディー」という曲を学習しました。曲想を生かしながら歌いました。曲の盛り上がりや流れを感じ取りながら,みんなで合唱しました。
 6年2組は,国語科で,アニメについて学習しました。漫画の秘密や魅力について読み取り,自分で作ってみました。割付などに留意しながら,新聞に表していきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 2・4年生:フッ化物洗口 3・4年生:身体計測 スクールカウンセラー来校
1/14 3・5年生:フッ化物洗口 5・6年生:身体計測
1/15 学校安全の日 3組:身体計測 地震・災害時避難訓練
1/18 委員会活動
1/19 3組・1・6年生:フッ化物洗口 6−1:授業研修会 スクールソーシャルワーカー来校

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp