京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up85
昨日:148
総数:677297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

2年 生活科 「うごくおもちゃに ちょうせんだ!」 4

画像1
画像2
 1年生に優しく教えてあげる姿がたくさん見られました。前回より仲良くなったみたいですね!楽しい時間でした。

2年 生活科「うごくおもちゃに ちょうせんだ」 3

画像1
画像2
 2年ろ組と1年い組の様子です。作り始めたときから,「1年生に楽しんでもらえるおもちゃのくふうをしよう!」というめあてで,ずっと活動を続けてきました。子どもたちは,1年生が遊びに来る今日の日を本当に楽しみにしていました。前回よりもグレードアップしたおもちゃに,嬉しそうな1年生!その顔を見て,2年生もとても嬉しそうでした。

2年 生活科 「うごくおもちゃに ちょうせんだ」 2

画像1
画像2
 自分たちが作ったおもちゃで遊んでくれることがとても嬉しい様で,1年生の子どもたちに一生懸命ルール説明をしていました。

2年 生活科 「うごくおもちゃに ちょうせんだ」

画像1
画像2
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で,1年生を招いておもちゃで遊んでもらった2年生の子どもたち。ステップアップした動くおもちゃでも,「1年生に来てほしい!」と,作る前からやる気満々でした。相手意識をもって活動することで,1年生が楽しめるようなおもちゃを作ることができました。

11月8日(日)≪'20秋の環境美化キャンペーン≫の様子2

画像1
画像2
画像3
 開催宣言後,清掃キャンペーンがスタートしました。校区内を回っていただき,きれいにしていただきました。フラワーロードや第2グラウンドも清掃していただき,終了の10時には,歩道や生け垣,グラウンドが目に見えてすっきりときれいになりました。

 本校の子どもたちにも伝えて,感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。
御参加いただいた皆様,ありがとうございました。

11月8日(日)≪'20秋の環境美化キャンペーン≫の様子1

 本日,朝8:00より,≪'20秋の環境美化キャンペーン≫が実施されました。
 例年より規模を縮小して行いましたが,多くの地域,各種団体の方々に御参加いただき,盛大なキャンペーンとなりました。
 開催宣言の中では,金閣保健協議会会長の辻 正道 様の宣言後,北区長の武田 淳 様にもご挨拶をいただきました。
画像1
画像2

にじの子学級5年 家庭科

家庭科で,「おいしいお茶を入れよう」の学習をしました。煎茶・玄米茶・ほうじ茶の三種類のお茶を入れて飲み比べました。「ほうじ茶が一番飲みやすい。」「煎茶はおいしいけど,後から苦味がくる。」「玄米茶はお米のにおいがする。」等,それぞれの味の特徴を感じながら味わいました。お茶の入れ方だけでなく,お客さんへのお茶の出し方や飲む時のマナーも学習しました。ぜひお家でも挑戦してほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽 「拍にのってリズムをかんじとろう」

 音楽室で合奏に取り組みました。班ごとに木琴や鉄琴・鍵盤ハーモニカ・リコーダーのパートにわかれて演奏しました。それぞれのパートのリズムの特徴を感じ取りながら,拍にのって演奏することができました。どの班もとても楽しそうでした!
 音楽室を使った後の片づけも協力して,ばっちりできました。
画像1画像2

図書館より

読書の秋です。図書館には,みなさんに読んでもらいたい本がたくさんあります。いろいろなコーナーを設けて,みなさんが来るのを待っています。ぜひ図書館に足を運んでください。
画像1
画像2
画像3

にじの子学級 体育「跳び箱」

画像1画像2
体育科で跳び箱の学習をしています。最初は怖がっていた子どもたちでしたが,慣れてくると,両足で踏み切る,手をついて体を前に押し出す等,いろいろな動きができるようになってきました。「もっと高い跳び箱に挑戦したい!」という子どもも出てきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp