京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:38
総数:341774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

6年生

 6年1組は,理科で,「土地のつくりと変化」について学習しました。火山活動や地震によって土地がどのように変化するかを調べました。予想の後,図書室の書籍で検証するうちに,大地に想定以上の力が加わることを知りました。
 6年2組は,国語科で,「思い出を言葉に」という単元を学習しました。6年間を振り返って作文を書きました。その時々の様子や心情を想起し,「比喩」や「繰り返し」等,表現を工夫しながら書いていきました。
画像1
画像2

3組

 学習発表交流に向けて,合奏に取り組みました。リズム打ちの楽しさが伝わるように,大太鼓,小太鼓,シンバルなどの打楽器を中心に演奏しました。友だちと呼吸を合わせながら,最後まで演奏しました。
画像1

1年生

 1年1組は,図画工作科で,クリスマスの飾り作りに挑戦しました。星,サンタ,(サンタの)ブーツの3つをつなげて表します。それぞれの特徴を考え,好みの色紙を選んで作りました。
 1年2組は,算数科で,「数の位」について学習しました。シート上の「十の位」と「一の位」の部屋に,数え棒を並べました。10の束にするという意味がよくわかりました。
画像1
画像2

3年生

 3年1組は,国語科で,「ことわざ・故事成語」について学習しました。まず,知っている諺や故事をノートに書きました。友だちと交流しながら,よく似た意味があることに気付きました。
 3年2組は,道徳で,「なんにも仙人」というお話を読みました。仙人の心の変化を読み取り,「せっせと働くこと」のよさや意味について交流しました。働くことの楽しさにも気付きました。
画像1
画像2

5年生

 5年1組は,算数科で,分数を小数で表す方法について学習しました。3/4(3÷4)や3/5(3÷5)のように,わり切れる場合や2/3(2÷3)のように,わり切れない場合があることに気付きました。概数で表すことに挑戦しました。
 5年2組は,国語科で,「よりよい学校生活に」という単元を学習しました。「互いの立場を明確にして話し合う」ことをめあてに,まずは,議題を決めました。挨拶のことやスリッパを揃える意味,遊びのきまりなどをあげました。
 
画像1
画像2

サッカー部

 サッカー部では,体慣らしの後で,ゲーム形式の練習を行いました。1チーム8人で,チームを作りました。練習を重ねるうちに,攻撃や守備で,一人一人の動きについて,アドバイスする声がよく出るようになってきました。また,進んでボールに絡もうとする意識も芽生えてきました。すかさず,「固まりすぎないように!」や「ナイス!」という声がかかりました。
画像1
画像2

和太鼓部

 和太鼓部では,ならし打ちや地打ちなどの基礎練習に続いて,「かがり火太鼓」の練習に取り組みました。今日も,パートに分かれて稽古しました。締め太鼓に合わせて,高学年が口伴奏でリズムを整えました。演奏後は,高学年が実際の動きを示しながら,優しくアドバイスしました。
画像1
画像2

6年生

 6年1組は,音楽科で,「風を切って」という曲を合奏しました。楽器の担当を決め,それぞれのパートで練習しました。旋律の特徴に合った楽器を選び,曲想を生かしながら演奏しました。
 6年2組は,国語科で,「思い出を言葉に」という単元を学習しました。伝えたいことを明確にし,できた作文をみんなで読み合います。作文の形式を決め,表現の工夫を心がけて書いていきました。
画像1
画像2

5年生

 5年1組は,国語科で,古典芸能の世界について学びました。語りで伝える「落語」を題材に,動画で落語家の表情や仕草についてたくさんのことを発見しました。「寿限無」の楽しさがわかりました。
 5年2組は,理科で,ものの溶け方について学習しました。前回とは反対に,溶けていたミョウバンを取り除く方法について考えました。予想した後,「ろ紙」を使って実験しました。
画像1
画像2

4年生

 4年1組は,理科で,「季節と生き物」という単元を学習しました。秋と冬の違いについて意見を出しました。その中で,魚や虫,草木の様子の違いに着目し,どう変わったかについて調べました。
 4年2組は,音楽科で,「ゆかいに歩けば」という曲を歌いました。楽譜の中で,「強さや弱さ」をどう表すのかを知りました。mfやpの部分の強弱に気を付けて,歌い方を工夫しました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業 スクールソーシャルワーカー来校
1/6 3学期始業式 5時間授業・給食なし 登校時PTA声かけ運動
1/7 5時間授業・給食なし 部活動追加入部者オリエンテーション
1/8 みんななかよしスタディ 給食再開 学校評価アンケート実施開始

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp