京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up10
昨日:113
総数:1268622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『今日の昼休み』

 いつもの通り,昼休みにカメラをもって校長室を出ました。

 校長室の前に2人いました。
 生き生き交流ルームではキャプテン会議が行われていました。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』その4

 みんな,楽しく休憩時間を過ごしています。
画像1
画像2

『休憩時間』その3

 3年詩の男子たち,いつもの通り遊んでいるのかと思って覗くと,何と勉強をしていました。
 受験生らしくなってきましたね。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』その2

 休憩時間には3年のフロアに行きました。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』

 ここからは休憩時間の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年その3

 3組は英語です。
 現在進行形の学習です。
 突然入っていった私を上手く例にとって授業に生かしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年その2

 1組は国語。
 中学校で初めて出会った古文にしっかりと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年

 1年から授業を様子をいくつか紹介していきます。

 2組の技術です。木工を頑張っています。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「自慢の生徒と教職員」
 本日はお忙しい中ありがとうございました。澤田先生の元気なお姿,生徒さんのいきいきとした発表を見れて,元気をもらって帰りました。澤田先生が今年が最後なんて信じられません!二条中には70周年の時にも行かせていただきましたが,今日も前回同様,ホントあったかい雰囲気が,どの先生方からも,生徒さんからも伝わってきました。なんか「アウェイ」な感じがしませんでした。春日丘の先生もおっしゃってましたね。
 普段,通ってない者がそう感じるってことは,生徒さんにとっても居心地がいいって事じゃないかな,と思いました。澤田先生が「二条中の先生方は,僕が作った設計図にこたえてくれる」と仰っていたのが,なるほど!と思いました。二条中の先生方が,またいろんな学校でリーダーとなって活躍されるんだろうなぁ,と思いました。(発表されてた女性の先生とか。。)楽しみですね!
 みんなの前で自分の意見を発表でき,それを聞ける,受け入れられる二条中の生徒さんはステキですね。こういった心に基盤のある生徒さんは,高校や大学へ行っても,社会に出てからも,きっとそれぞれに自分の良さを発揮し,活躍をされる事と思います。楽しみですね!長々と失礼しました。 
                           では,また!!
 「学習発表会&研究報告会」の翌朝に届いたメール文をそのまま掲載しました。この人とは,教育委員会に勤務していた頃に一緒でした。当時はまだ若い係員でしたが今は女性の係長さんになっておられます。私が観てほしいところ,感じてほしいところに気づいてくれていて,本当に嬉しいです。
 手前味噌ですが,このような感想をもってくださった方は少なくないのではないかと思っています。多くの学校の研究発表会では,これほど生徒が活躍する姿を見ることはできません。ましてや,研究報告を受けて生徒が感想や意見を述べるなんてほとんどないことです。そんな生徒を誇りに思いますし,生徒をそのように育ててくれている教職員を頼もしくも感じます。当日,会場で生徒の活躍する様子を嬉しく観ましたが,同時にそれを優しく嬉しそうに見守る教職員の姿を何とも言えない幸福な気持ちで観ていました。
 研究発表会は学校の総合力が問われます。生徒と一緒に何か(例えば二条中人権宣言)を作り上げる者や来校者の前で話をする者が目立ちはしますが,メカニックの面で活躍する者,会場図や教員配置を考え整備をする者,本校でいえば難聴学級の生徒に対する情報保障に関わる者など,全部が上手く機能しなければ成功はしません。だからこそ,研究発表会で学校組織づくりができるのです。二条中学校の研究発表会は校長として自慢できるくらい質の高いものだと自負しています。また,それを支えてくれている教職員と彼らを信頼して指導に従っている生徒たちは私の自慢です。

『はや週末』その5

 さぁてと,今週最後の一日を頑張って過ごしましょうか。

 有意義な一日にするのは,一人ひとりの自覚にかかっています。金曜日のスタートです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp