京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up12
昨日:86
総数:714159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年 社会科「水産業の盛んな地域」

社会科では予想を大切に学習を進めています。
「漁業で捕った魚はどのようにつかわれているのか。」
という学習問題を立て,自らの生活経験や知識をもとに予想しました。
子どもたちからたくさんの意見がでて,学級全体で1つの物事をいろいろな視点で考える,面白い学習になりました。
画像1
画像2
画像3

にじの子学級 生活単元「にじのこガーデン」

画像1画像2画像3
にじのこガーデンで育てている聖護院大根や壬生菜が大きくなってきたので,今日は間引きをしました。優しく指でつまんで抜いてみると,小さくてひょろひょろの根っこが出てきました。「これが大きな大根になるのかな。」早く大きく育ってほしいと思っている子どもたちでした。

5年 体育科 「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 マットの学習の様子です。担任を信頼し,難しい技に挑戦する5年生。場の工夫をして,どんどんできる技を増やしていきます。

2年 音楽科 お祭りの音楽

画像1
画像2
 これまでの学習で,いろいろなリズムに親しんできた子どもたち。今日は,お祭りの音楽に合わせてリズム打ちに挑戦しました。そして,お祭りの音楽に合わせて体をうごかしました。上手な人には前に出て踊ってもらいました。楽しそうにそれぞれがお祭りの音楽に親しんでいました。

4年 しば漬について知ろう

画像1
木曜日の「和献立」では,しば漬が出ました。い組は火曜日,ろ組は木曜日に,栄養教諭の福井先生に京都の三大漬物のひとつである,しば漬について学習をしました。しば漬がどこでどのように作られるのか,材料は何が使われているのかなど詳しく学習しました。

4年 高跳び

画像1画像2
 体育学習発表会も終わり,今日から高跳びの学習を始めました。高跳びは4年生で初めて学習します。今日は準備の仕方や安全についての指導も始めにしていただきました。学習の中で自分の記録がどんどん伸びていくといいですね。

3年理科「地面のようすと太陽」

 今週は,外で「かげふみ遊び」をしました。
 午前と午後の2回行い,影の様子や太陽の位置を比べてみました。

 ふり返りでは,
 「午後の方が日なたの場所がせまくなった。」
 「太陽のいちもちがっていたよ。」
 「かげは太陽があるはんたいの方向にできるね。」
 「かげの長さもかわったみたいだよ。」
 「太陽もかげも動いているね。」
ということなどに気付くことができました。

 かげふみ遊びの活動から新しい発見や問題を見いだし,次回の理科の学習で調べてみようということになりました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 かんしゃのサツマイモ

画像1
画像2
画像3
 お世話になった教職員の方に喜んでもらえるよう,一生懸命折り紙を折ったりや絵を描いたりしています。とても素敵なカードができて,「はやくわたしたい!」とはりきっています。

2年 生活科 かんしゃのサツマイモ

画像1
画像2
画像3
 2年生で育てたサツマイモがたくさん収穫できたので,いつもお世話になっている教職員の方におすそわけすることにしました。心のこもったメッセージカードが完成しました。

10月15日(木)4年「モノづくり工房学習」の様子2

画像1画像2
 ランプに光が付くと,「わぁ,ついたー」と目を輝かせる子どもたち。
 適切な支援のもと,全員の子どもたちが点灯することができました。

 ご指導いただいた生き方探究館の指導者の皆様。本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp