京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:37
総数:660652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

6年生 和食について考えよう


栄養教諭の高橋先生に和食のよさについて教えていただきました。
外国の食事と比べ,和食には,色鮮やかで美しい,栄養バランスがとれていて体によい,季節や行事に応じた献立がある,などというよさがあることを知りました。
改めて日本の文化である和食のよさについて考えることができたと思います。

これからも,毎日の給食や食事などをよく味わって食べてほしいです。

画像1画像2

6年生「一枚の板から」

図画工作科では,一枚の板から生活を豊かにするものをつくりだしています。
子どもたちは,本棚,ペン立て,スマートフォン立て,小物入れなどをつくっています。
先週は,電動糸のこぎりを使って一枚の板を切り,できた部品を釘やボンドで組み立てました。
昨年度習ったばかりの電動糸のこぎりをスムーズに使いこなす姿が見られ,とても成長を感じました。

今まで学習してきた様々な技術を生かして,生活の役に立つものをつくってほしいと思います。

画像1画像2

すばる 外国語活動

画像1
11月5日(木)今日は外国語の学習がありました。今日は「How many?いくつかな?」の学習をしました。「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせを聞いて,あおむしが食べた果物の数を「How many?」と聞かれて英語で数えたり,お友達がかごに入れた玉の数を「How many?」と聞かれて英語で数えたりして学習しました。元気いっぱい数を聞いたり答えたりして,楽しく学習できました。

すばる すばる農園

画像1
画像2
画像3
今週は,すばる農園の種まきとキャベツの植え替えをしました。種をまいたのは,ほうれん草と小松菜です。水につけておいた種を,1粒1粒まいていきました。キャベツの苗はキャベツ担当の3人が丁寧に植え替えをしてくれました。

1年生との交流会

画像1
国語科「みんなで楽しく過ごすために」の単元では,1年生との交流会でどんな遊びをしたらいいのかを考えてきました。そして,今週にその遊びを行いました。1年生も楽しめるようにルールを工夫した遊びだったので,1年生も6年生も存分に楽しんでいたように思います。また,1年生をしっかりリードして「自分よりも1年生のために」という6年生の姿が,大変微笑ましかったです。最高学年として立派な姿でした。

「あっぱれニッポン調査隊」

画像1
総合「あっぱれニッポン調査隊」では,外国語科のヴェロニカ先生に日本の魅力を発表しました。たくさんある日本の魅力から自分が追及したいテーマを一つ選び,インターネットや本で調べ学習を行い,それをまとめて発表しました。子どもたちの発表内容は大変興味深いもので,ヴェロニカ先生も「大変勉強になった。さらに日本が好きになった。」などの感想を述べていました。また,ヴェロニカ先生が思う日本の魅力について話もありました。その内容が今後の学習を進めていくうえでポイントになると思います。今後の展開が楽しみです。

家庭科 エプロン作り

画像1
家庭科「思いを形に生活を豊かに」の単元で,エプロンを製作しています。きれいで丈夫なエプロンになるように各自丁寧に取り組んでいます。6月に制作したトートバック同様に,ミシンを使って生地を縫い合わせています。トートバックの時は,ミシンに苦戦していた子ども達ですが,扱いにも慣れてきて,スムーズに作業できています。また,班で教え合いながら進めている様子にも感心しています。この調子で,きれいで丈夫なお気に入りのエプロンに仕上げてほしいと思います。

2年 あそんで ためして くふうして

生活科「あそんで ためして くふうして」の学習ではお家の方から頂いた廃材などを使って,遊びを生み出しています。並べる,倒す,高く積む,叩くなど,たくさんの種類の遊びを何度も考えなおしながら,また友だちと相談しながら生み出して遊んでいます。
画像1
画像2

5年 外国語活動

外国語活動「Unit5 he can run fast. She can do kendama.」の学習で先生たちのできることやできないことをインタビューしに行きました。Can you〜?だけでなくDo you like〜?やWhat 〜 do you like?などこれまで学習してきたことを生かして質問したり,Me tooやNiceなどリアクションをとったりし,先生たちとの会話を楽しむことができました。次の学習では,インタビューをもとにHe canやShe canを使って発表会をします。
画像1画像2

情報モラルについて学習しました

画像1画像2
先週と今週に道徳と学活の時間を使い「情報モラル」についての学習をしました。先週は道徳の教材を通して,携帯電話でゲームやメッセージなどのやり取りを夜遅くまでしてしまうと生活リズムが崩れ,学習やいろいろな面で影響が出てくるということについて考えました。
今週は,ネットゲームを題材にして,ネットゲームの正しい付き合い方について学習しました。
最近,ネットゲームを通してのもめごとやトラブルが増えてきています。授業でもゲームの年齢制限のこと・ネットゲームでやり取りする中での暴言・知らない人とでもつながりをもちメッセージをやり取りできること・課金すること・夜中までゲームをしていること,などいろいろなことに注意して遊ばないといけないということを話し合いました。子どもたちの感想でも,「ゲームの付き合い方について見直したい。」という意見や「おうちの人と話し合いながらルール等を決めたい。」という意見も出ていました。
子どもたちのためにも,この機会にお家でのゲームの在り方や携帯電話の使い方などを話し合いルールを決めて楽しく安全に遊んで頂ければと思います。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 懇談会
12/16 懇談会
12/17 懇談会
12/18 懇談会

学校教育目標

学校評価

京都市立洛央小学校「学校いじめの防止等基本方針」

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

配布文書一覧

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp