京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:84
総数:1270417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『2時間の部活動』その2

 休みの間に子どもたちの体つきが変わってきたように思います。

 それぞれ,大きくなってきました。この後,鍛えて筋肉と骨や関節を強くしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

『2時間の部活動』

 たった2時間ですが,身体を動かすのはよいものでしょう。

 校内に子どもの声が響くのもよいものです。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りに行こうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「学校は生きている」
 新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。感染が拡大し続けている東京都ではGWまで学校を臨時休校にすることを決めたようです。今後,京都市教育委員会はどんな方向性を示すのか,先が見えない不安を改めて感じています。とは言え,新しい年度の始まりです。例年に比べて複雑な心境であることは否めませんが,気持ちを切り替えて頑張りたいところです。
 さて,昨年度末から“生徒がいない学校”を随分長く経験してきました。3月24日の修了式の日,20日ぶりに生徒に会ったのですが,嬉しい中に“照れ臭さ”のある何とも言えない気持ちでした。朝の校門で登校してくる生徒に「おはよう!」の声を掛けるのですが,自然に返ってくる「おはようございます!」の声に小さな感動を覚えました。「元気にしてたか?」「はい,元気でした。」そんな他愛もない会話が新鮮で,当たり前のことができない虚しさや寂しさを感じもしました。翌日からは部活動が再開され,生徒が元気に活動する声や,吹奏楽部の楽器の音色,ボールを打ったり蹴ったりする音など,学校らしい音が戻ってきました。
 一昨日と昨日,新年度の準備の会議で,またそれらの音がなくなりました。このことで,改めて“学校にあるべき音”の魅力に気付いています。そう,学校は生徒が居ることでこそ学校なのです。学校は,生徒がいてこそ生きているのです。
 校長として初めて書いたエッセイから一部を抜粋します。自分が書いた文章ではありますが,改めて読むと不思議に新鮮な気持ちになれるものです。
 京都市立花山中学校に赴任し,校長室の机に向かって今日で十日が経った。「不安と期待に胸を膨らませて校門を入った」とは,入学式でよく聞くくだりだが,将に今年の私がそうだった。圧倒的に不安の方が大きかったが,教職員や子どもたちに出会う過程で,それが徐々に小さくなり,替わって期待と希望,喜びが大きくなっていく。この年で新入生の気持ちを共有できたのだが,貴重な体験になった。
 教育委員会から学校に異動して,一日がとても速く過ぎるように思う。次から次へと色々なことへ対応しなければならない。同時に,忘れかけていた感覚が呼び覚まされる感じだ。子どもの歓声,先生の指導の声,楽器の音に部活動に励む声,学校は生きている。情報として紙の上で知った名前の子どもたちに出会う。課題のある子どもは少なくはないが,どの子もとても可愛らしい。(略)
 子どもたちより“先に生まれた者”(先生)として,彼らに伝えたいことは数えきれません。導かなければならない場面も多いです。褒めたり叱ったり,喜んだり悲しんだり,満足したり悔しい思いをしたり,それらはすべて生徒と共にあるからこそ感じられる気持ちです。時にはそれを“しんどいな”と感じるときもあるのですが,私たち自身が選んだ道です。早く生徒と共に楽しく熱い学校生活を送りたいものです。

『職員室大移動』

 現在,職員室では教職員の座席の大移動中です。

 新しい教職員を迎え,昨日,職員室の座席位置も決定しました。
 そこで今,配置換えの真っ最中です。この際,机の上や下もすっきりとして新しい年度を迎える準備に精を出しているところです。
画像1
画像2

『空気が澄んで』

 おはようございます!

 昨日の雨で空気中のちりと埃が落ちたせいでしょうか,空気が澄んでいます。
 早朝はどんよりと曇っていた空も徐々に明るくなってきました。

 素晴らしい春の日になりそうです。

 生徒の部活動等のための登校は午後2時30分以降になります。それまでの間は,自宅で学習を中心とした生活を送ってください。

 午後から皆さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

『学校のお正月』

 おはようございます!

 令和2年度の始まり,今日は,学校関係者にとってはお正月です。
 新たな気持ちでスタートを切りたいと思います。今年度も二条中学校をよろしくお願いします。

 さて,新型コロナウイルスの感染騒動で先行きが見えにくい中ではありますが,生徒を迎える準備は万全に整えるべく,今日も職員会議や学年会,教科会や分掌会など様々な会議を行います。

 生徒の皆さんは,今日一日,規則正しい生活でもって家庭で過ごしてください。
 保護者の皆様,明日からは部活動も再開します。今日一日,お子達をご家庭におらせていただきますようお願いしたします。

 この通学路に,笑顔いっぱいの生徒を迎える日が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp