京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up2
昨日:109
総数:1270242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子』1−1

 久しぶりに授業の様子をアップできます。

 やはり,学校では授業がないと…。先生の声,生徒の反応,生徒の数は少ないですが,教室に学校らしさが戻ってきました。

 1−1は美術です。
 1年生は,美術なんて呼び方は初めてでしょうね。小学校の図工の時間との違いを何か感じましたか。
画像1
画像2
画像3

『Aグループの登校』その4

 授業はというと,教師側の立場からいえば,同じ授業を2回することになります。

 なかなか先には進めませんが,長い休み明けであることと,コロナウイルスへの感染予防の観点から今は当然のことだと考えています。

 それでも,生徒が登校して授業を行うことができるのは,大変大きなステップを踏み出したといえると思います。
画像1
画像2
画像3

『Aグループの登校』その3

 後から教室の様子を見に行きます。

 基本的には,先週までと同様,前後左右の机を一つずつ空けて座っています。
画像1
画像2
画像3

『Aグループの登校』

 Aグループには5組と6組も含まれています。

 今週は半日授業で,昼食をとらずに下校します。なお,「密」の状態になる時間を極力減らすため,休憩時間を5分間にしています。

 教室を移動しなければならないときやトイレに行く場合には慌てないようにして急いでくださいね。

 いつも一緒に登校していた人がBグループの場合,一人で登校する生徒がいたりもするようです。
画像1
画像2
画像3

『Aグループの登校』

 おはようございます!

 今日から金曜日までの4日間は,グループごとに学年の半分の生徒が登校します。
 今日はAグループが登校し,Bグループの生徒は家庭学習です。

 生徒の人数は半分ですが,本格的に授業を始めます。
画像1
画像2
画像3

『保護者の方からの投稿』

画像1
 いつも楽しくホームページを拝見させていただいております。
 先日は、投稿を掲載いただきましてありがとうございました。
 色々と書きすぎたという反省もありましたが、学校と気持ちを共有できた事を感じる事ができ、メールしてよかったと思っております。

 いよいよ再開となり、いざ出陣。と、そのまま語句がうかんだので作ってみました。

 いざ出陣
 我らが武器は防御のみ
 続ける心
 つながる二条

 教育現場に出陣とは不適切かもしれませんが、この再開は出陣という気持ちです。武器はなく、予防するだけです。慣れて怠る事なく気持ちを維持して予防を続けることは大変なことと思います。できそうで難しい『続けること』でしかつながらないことがあります。未来へのつながり、仲間とのつながりなど、他にもあるかもしれません。つながる二条、とせず、つながる学び、として学びへ気持ちを向けるのもよいかもしれません。

 先生方の行動、子ども達の行動が、続けることでつながる事を応援したいと思います。本当に大変な事と思います。各自の予防スキルが上がり、消毒や三密回避の声かけなどの現場作業が軽減していく事を願っております。
 私自身も、今にも慣れで怠りそうですが、気を引き締めたいと思います。

※温かいエールを頂きました。有難うございます。
 どこまでやっても“完璧”とはいかないかと思います。しかし,学校としてできるだけのことはして生徒の安全を確保したいと思って実践を続けて参ります。
 ご心配なことがありましたら,ご遠慮なくご指摘ください。皆様から教えていただくことがたくさんあると思っております。
 

『後片付け』

 普段なら生徒に片付けもさせるところですが,今は教職員で行っています。

 では,明日また会いましょう。
 
画像1
画像2
画像3

『椅子をアルコール消毒』

 どの学年も,生徒が帰った後は使用した長椅子をアルコールで拭いています。

 本校では,この時に他学年の教職員がやってきて一斉に行います。
画像1
画像2
画像3

『1年学年集会』その5

 最後に学年主任が,校長の話を受けた形で,自分のご両親のことも含めて話をしました。内容が具体的で,生徒にもわかりやすかったと思います。

 明日は,各学年ともAグループの登校日(Bグループは家庭学習)で午前中授業です。いよいよ授業が始まります。これまでの遅れを取り戻すべくしっかりと頑張りましょう。

 登校時刻は8時25分になって,これまでより少し早まります。
 手洗いをする時間も考えて早目に登校しましょう。

 
画像1
画像2
画像3

『1年学年集会』その4

 コロナウイルス予防について,1年でもPPを使って説明がありました。3・2年生でも使ったものですが,1年生でも十分に理解できる内容です。

 しっかり聴けました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp