京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up57
昨日:136
総数:1270188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『学習確認プログラム』その3

 2日に分けて行うこともあるのですが,今回は1日でやり切りました。
 本番の高校入試なら今日のように1日でやり切ってしまうので,こうしましたが,よく頑張りました。

 お疲れさまでした。

 
画像1
画像2
画像3

『学習確認プログラム』その2

 みんな,しっかりと取り組んでいました。

 今年度は休校の関係で,今回のプログラムの範囲が終了しているのか心配です。

 
画像1
画像2
画像3

『学習確認プログラム』

 今日の3年生は,1〜5時間目まで学習確認プログラムに取り組んでいました。

 国語から英語までの5教科のテストです。もちろん,予習と復習のプログラムがついており,きちんとやれば3年間の学習の振帰りにもなります。

 さあ,出来栄えはどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』6組

 6組の授業の様子です。課題別に3つのグループに分かれて学習していました。
画像1
画像2
画像3

『2年 学年道徳』その11

 2年の特徴として,最後に感想を述べさせることがあります。
 
 このやり方には大賛成です。一人か二人の感想を聴くことで,皆が感想が深くなるからです。『あっ,そうか。そういうことを書けばいいんだな。』と分かるからです。

 今回感想を述べてくれた2人の男子の発表は,今日の授業にとどまらず,今後の生き方にも言及していた点でとても良かったです。

 それにしても,この先生も腕をあげました。1年の授業もそうですが,これだけの授業をできる教師はそうそういないと思います。理論や理屈をうまく述べる人はいます。しかし,その人が上手に授業をできるかというと,なかなか難しいのです。
 本校の教員が授業が上手になっていくのが嬉しくてなりません。
 
画像1
画像2
画像3

『2年 学年道徳』その10

 たくさんの写真をアップしました。
 反対に,挙げられなかった人たち,本当にごめんなさい。
 上手く撮れていなかったり,正面から出なかったり…,理由はそれなりにあります。
画像1
画像2
画像3

『2年 学年道徳』その9

 2年生たちは,既にみんなの前で発言することに対する喜びや楽しさを知っています。

 今日も次々と思いを述べあい,とても良い時間を過ごしていました。きっと,この時間を『面白い!』『楽しい!』と感じていたと思います。
画像1
画像2
画像3

『2年 学年道徳』その8

 この教材には力がります。
 教材に力があるというのは,生徒の心にぐっと入っていって内容について考えさせやすいということです。

 1年の場合と同じく,ここにアップしきれない位にたくさんの人が手をあげました。
画像1
画像2
画像3

『2年 学年道徳』その7

 今回が初めてじゃないですか。

 車いすに乗ている生徒なので座ったままでの発言ですが,しっかりと思いを届けることができました。
 みんなに意見を聴いてもらえるって楽しいでしょ。
 
画像1
画像2
画像3

『2年 学年道徳』その6

 グループ討議の結果,行き着いた考えを発表していきます。

 発表者の方を見るという習慣もきちんと指導していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp