![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:19 総数:372506 |
1年生
1年1組は,算数科で,たし算とひき算について復習しました。計算問題だけではなく,文章題にも挑戦しました。くり上がりやくり下がりの仕方を想起しながら取り組みました。
1年2組は,国語科で,「きいてしらせよう」という単元を学習しました。友だちのことをもっと知るために,インタビューを試みました。メモの仕方についても学びました。 ![]() ![]() 保健目標
12月の保健目標は,「かぜを予防しよう」です。保健室前には,生活習慣を整えることやせきエチケットへの呼びかけを含めて,目標が掲げられました。また,保健室横には,「冬を元気に過ごすにはどんなことに留意すればよいか」を考えるために,パズル形式のクイズも掲示されました。
![]() ![]() 6年生
6年1組は,図画工作科で,「わたしの大切な風景」という題材を学習しました。長方形にくり抜いた窓からは,普段見ているはずの景色が違った感じで見えます。校内で,大切な風景を探しました。
6年2組は,算数科で,比例の関係を使って,問題を解いていきました。1枚の厚さが4mmのべニア板について,約60cmの厚さなら何枚重なっているのか等,比例の関係から求めました。 ![]() ![]() 4年生
4年生は,両学級とも算数科で,「がい数とその計算」の学習をしました。
1組では,学習のまとめをしました。プリントでの復習を通して,がい数の求め方について想起しました。 2組では,求めた商をがい数で表しました。「上から○けたまで」や「○の位まで」と条件を変えると,答えも違ってくることがわかりました。 ![]() ![]() 2年生
2年1組は,生活科で,「ためして あそんで くふうして」の学習で作ったおもちゃを使って,もっと楽しく遊ぶにはどうすればよいか考えました。互いにアドバイスしながら,ルール説明や楽しみ方紹介などを加えました。
2年2組は,国語科で,「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読みました。本文から,わかりやすい説明が書かれている箇所を見つけ,みんなで交流しました。工夫をすることで,人に伝わりやすくなることがわかりました。 ![]() ![]() 陸上部
陸上部では,身体慣らしに続いて,1000mタイムトライアルとインターバル走に分かれての練習を行いました。体育館工事中のため,トライアルは,運動場と中庭を結ぶコースで行いました。前回のタイムよりも伸ばすことをめあてに活動しました。それぞれ,自身の体調に留意しながら走りました。寒い中でしたが,とても気持ちのよい汗をかきました。
![]() ![]() クラブ活動2
工作クラブでは,長さ80cmの棒状の板から,のこぎりを使ってパーツを切り出しました。それをボンドで貼り合わせたり,釘で繋げたりしました。サンドペーパーで美しく仕上げました。
漫画クラブでは,一人一人が思い思いの漫画を描きました。鬼滅の刃に関わる作品が,最も多くできました。色も丁寧に塗っていきました。 芸術クラブでは,指や手のひらに絵の具を塗り,紙の上に模様として表していきました。手形や指の形が,思わぬ模様に繋がり,楽しく活動できました。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動1
ミステリークラブでは,ダンボールを使って空想の万物を作成しました。SCPO96,ツチノコもどき,気まぐれのっしーなど,命名もミステリーな内容となりました。
世界のあそびクラブでは,ブーメランを作り,的当てゲームを楽しみました。思うようには飛ばず,上手く当てることができませんでした。凧を作ったグループもありました。 科学クラブでは,ダンボールを使って「空気砲」を作りました。ダンボール箱に穴をあけ,紙コップを埋め込み,箱の両サイドを叩きました。圧力がかかり,勢いよく飛び出しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生
5年生は,両学級とも道徳で,「すれちがい」というお話を学習しました。登場人物のえり子さんやよし子さんの立場に立って,自分ならどうするのかを考えました。お話の中での両者の会話や行動から,どのようにして解決すればよいのか,深く考えました。「相手の立場に立つ」ことの大切さに気付きました。
![]() ![]() 4年生
4年1組は,図画工作科で,「大すきな物語」という学習で描いた絵の紹介をしました。作品名や工夫したところ,どんな場面を表現したのか等について,プリントにまとめました。
4年2組は,音楽科で,「オーラリー」という曲を学習しました。まず範唱を聞いて,曲のイメージをもちました。それから,旋律の重なり合う美しさを感じながら,リコーダーで演奏しました。 ![]() ![]() |
|