京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up6
昨日:19
総数:372510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

3年生

 3年1組は,国語科で,読書活動に取り組みました。好きな本や今読んでみたい本を見つけ,心静かに読みました。読書ノートの冊数やページ数もどんどん増えてきました。
 3年2組は,国語科で,漢字の意味について学習しました。同じ読み方をする漢字がたくさん見つかりました。意味をよく考えて漢字を正しく使わなければならないと思いました。
画像1
画像2

1年生

 1年1組は,体育科で,ころがしドッジボールをしました。回を重ねるごとに,準備や後片付けも上手にできるようになりました。チームで作戦を練りました。動く相手にうまくボールが当てられるように考えて,ボールを転がしました。
 1年2組は,国語科で,「じどう車くらべ」の勉強をしました。自動車のつくりや仕事について読み取っていきました。表にまとめていくと,それぞれの特徴がわかってきました。よさや素晴らしさがあることに気付きました。
画像1
画像2

6年生

 6年1組は,理科で,「水溶液の性質」の単元を学習しました。塩酸に溶けたアルミニウムがどうなるのかを調べました。粉が沈むのではないか等の予想を立ててから,安全に留意しながら実験を進めました。
 6年2組は,算数科で,合同な四角形のかき方をもとに,「拡大図」のかき方について学習しました。対応する直線の長さや角の大きさに気を付けながら,定規やコンパス,分度器を使ってかきました。
画像1
画像2

4年生

 4年生は,算数科で,面積について学習しました。
 1組は,たて200cm横4mの長方形の面積を求めました。長さの単位が異なる場合に,どのようにして求めればよいかを考えました。
 2組は,長方形や正方形の面積を求める公式が,直接使えない形について,どうすれば求められるのかを考え,意見を発表し合いました。
画像1
画像2

2年生

 2年1組は,国語科で,「お手紙」のお話を読みました。登場人物の行動や様子を想像しながら読みました。動作化を交えながら,楽しく読みました。役割読みにも挑戦しました。
 2年2組は,生活科で,「ためして あそんで くふうして」の単元を学習しました。動く仕組みを使って楽しく活動しました。グループごとに話し合い,遊び方を工夫しました。
画像1
画像2

3組

 給食時間がやってきました。就学時検診があるので,少し早い目にいただきます。給食エンプロンに着替えて,待機しています。楽しみな「なごみ献立」です。
画像1

5年生

 5年1組は,体育科で,ハンドボールの学習をしました。攻め方や守り方を工夫しながらゲームを楽しみました。前時の学習を想起し,自分のめあてを明らかにしてから活動にのぞみました。
 5年2組は,算数科で,面積の学習に取り組みました。三角形の底辺を6cmとし,高さを1cm,2cmと増やした時の面積の変化について考えました。調べていくと,比例して増えていくことがわかりました。
画像1
画像2

3年生

 3年1組は,図画工作科で,「ことばから形・色」の学習をしました。生活の場面を表した下絵のイメージを膨らませながら彩色しました。友だちの作品のよさに気付き,自身の作品作りに生かしました。
 3年2組は,道徳で,「ふろしき」というお話を読みました。実際に風呂敷を使って,本や筆箱,ボールなどを包みました。身の回りにあるいろいろなものを,美しく包める風呂敷のよさに気付きました。
画像1
画像2

1年生

 1年1組は,国語科で,「くじらぐも」の学習を振り返りました。読解の問題や漢字・言葉の問題について,確かめました。間違っていたところを丁寧に直していきました。
 1年2組は,国語科で,「じどう車くらべ」のお話を読みました。説明文の中から問いの文を見付ける勉強をしました。お話に出てくるたくさんの自動車に興味をもちました。
画像1
画像2

6年生

 6年1組は,道徳で,「自分を守るとはどうすることなのか」について,みんなで考えました。小学生がいろいろな被害にあう場面を文例から見付け,どう対応すればよいのかを考え,意見を交流しました。
 6年2組は,図画工作科で,「一枚の板から」という単元を学習しました。一枚の板から切り出したパーツに色を塗り,組み合わせて作品を作っていきました。釘やボンドを使って,形作っていきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 スクールカウンセラー来校 フッ化物洗口(2・4年生)
12/10 フッ化物洗口(3・5年生) 銀行引落日
12/14 4・5・6年生:クラブ活動 6年生:中学校制服採寸・体育服申込
12/15 学校安全の日 5時間授業(給食あり) スクールソーシャルワーカー来校 フッ化物洗口(3組・1・6年生) 個人懇談会

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp