京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:102
総数:1269669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子を幾つか』2年

 ここからは2年です。

 2組は理科,実験室で電流計の使い方です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』6組

 6組は音楽です。楽しく元気に歌っていました。
画像1
画像2

『授業の様子を幾つか』1年その4

 教室を一回りしてグランドの出てきたところ,なかなか激しいサッカーの試合になっていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年その3

 女子はサッカーです。今日はシュートのテストがあったようです。
 上手く蹴れましたか。

画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年その2

 1・3組は体育,男子はバドミントンです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年

 1年から授業の様子をいくつか紹介していきます。

 まずは保険の授業です。今日は2組です。
画像1
画像2
画像3

『寒い朝』その5

 「あと2ふーん! 急げ―っ!」

 その声に,走りながらもカメラを意識する生徒もいて面白いです。
 そのまま教室まで急ぎなさーい!

 今日も一日,がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

『寒い朝』その4

 子どもたちの笑顔と元気にこちら側もエネルギーをもらっています。

 「人間関係は持ちつ持たれつ」
 教師と生徒との関係でもこのことは変わりません。
画像1
画像2
画像3

『寒い朝』その3

 まだ半そでのカッターシャツで登校してくる生徒が少なからず居ます。
 「大丈夫か。寒くないか!?」そう声はかけますが,「大丈夫です!」という力強い声に声かけはそこまでで留めている状況です。
 中学生は元気です。
画像1
画像2
画像3

『寒い朝』その2

 1年生が大きな声であいさつをくれます。

 「先にするのが挨拶,後からするのは返事」
 かつて,よく生徒にって聞かせてきました。
 「ええ挨拶や。3年間そのあいさつを続けや!」男の子たちはそう言いました。

 人に出あったら,先ずは自分から大きな声で挨拶ができる人になってほしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp