![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:38 総数:411917 |
5年理科「ふりこの動き」
5年生理科の学習では「ふりこの動き」の学習に取り組んでいます。本日は,単元のまとめを行いました。そのなかで,メトロノームがふりこの動きを用いた道具だということを確認しました。そして,自分たちでも画用紙,クリップ,竹ひご,磁石を使ってメトロノームを作り,動きに合わせて楽器を演奏しました。
「ふりこの動きを使ったものは自分たちの身の回りにも以外に多くあるのだと知った。これからも探してみたい。」というふり返りが印象的でした。 ![]() ![]() 学校の様子「あいさつ運動」(12月7日)
朝のあいさつ運動も,今日から2周目になりました。2周目は,あいさつする場所を正門と通用門で入れ替えて実施します。
日に日に寒くなる登校時間ですが,朝から元気な子どものあいさつが響いていました。 ![]() ![]() ![]() 「干支づくり(4)」(12月5日)
一生懸命つくり続け,ついに完成させることができました。みんなよくがんばりました!
今年も,残すところあとわずかになってきました。今年は新型コロナウイルス感染症のため,学校生活や家庭での暮らしかたにも大きな影響が出ましたが,来年は早く終息し,よい1年になってほしいと願うばかりです。 がんばってつくった干支の色紙は,それぞれのご家庭で飾っていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 「干支づくり(3)」(12月5日)
集中して黙々とつくっています。ちぎったり貼ったりするのがとても難しい小さい部品もたくさんありましたが,根気強く作業を進めています。
![]() ![]() ![]() 「干支づくり(2)」(12月5日)
女性会のみなさんに教えていただきながら,ていねいに和紙をちぎって色紙に貼っていきます。
![]() ![]() ![]() 「干支づくり(1)」(12月5日)
12月5日に,地域女性会のみなさまにお世話になって,ちぎり絵による来年の干支づくりがありました。
はじめに,作り方を教えてくださる先生の説明を聞き,必要なものがすべてそろっているかを確かめました。材料の確認ができたら,いよいよ制作開始です。 ![]() ![]() ![]() 5年生「学習発表会(5)」(12月4日)
これまでの練習の成果を発揮した,5年生の息の合った演奏でした。
見事,音楽の力でたまねぎくんを救うことができました。 5年生らしい,立派な学習発表会でした。また,発表を聞く4年生の姿勢も大変素晴らしいものでした。 多くの保護者の皆様にもご来校いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生「学習発表会(4)」(12月4日)![]() ![]() ![]() 5年生「学習発表会(3)」(12月4日)
5年生全員で,これまで練習をしてきた「夢をかなえて ドラえもん」を合奏しました。
![]() ![]() ![]() 5年生 「学習発表会(2)」(12月4日)
お父さんに「かき揚げ」にされてしまいそうなたまねぎくん。野菜の仲間たちと音楽団が知恵を絞ってたまねぎくんを助ける方法を考えます。
「皮をむく」「めがねを取る」「暗いところに閉じ込める」どれもうまくいかない予感がします。 そんな中思いついた最後の方法は…「音楽を聴かせる」。 ![]() ![]() ![]() |
|