![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:19 総数:372506 |
4年生
4年生は,両学級とも理科で,「骨格と筋肉」について学習しました。図書室で,「骨と筋肉のしくみ」という書籍を読んで,動物とヒトの骨や筋肉について,付き方や特徴を調べました。共通するところと違いがあることに気付きました。動く仕組みについても学習しました。
![]() ![]() 6年生
6年1組は,音楽科で,「思い出のメロディー」という曲を学習しました。曲想を生かしながら歌いました。曲の盛り上がりや流れを感じ取りながら,みんなで合唱しました。
6年2組は,国語科で,アニメについて学習しました。漫画の秘密や魅力について読み取り,自分で作ってみました。割付などに留意しながら,新聞に表していきました。 ![]() ![]() 5年生
5年1組は,家庭科の調理実習と社会科の調べ学習を行いました。調理実習では,ごはんを炊いてみそ汁を作りました。食材の美味しさを引き出すために,だしのとり方を工夫しました。
社会科では,自動車工業の学習を振り返りました。組み立てライン,関連工場,現地生産という3つのキーワードを使い,まとめました。 5年2組は,理科で,「ものの溶け方」を学習しました。「水の溶ける量には限りがあるのか」という学習問題について,食塩とミョウバンを5gずつ水に溶かし,どれだけ溶けるかを実験しました。 ![]() ![]() ![]() 3年生
3年生は,学年全体で外国語活動を行いました。はじめに,ALTでお世話になるマックスウェルさんと,素敵な出会いの時間をもちました。自己紹介の後,「どんな漫画が好きですか」や「どんな乗り物が好きですか」,「好きな食べ物は何ですか」等,たくさん質問をしました。マックスウェルさんは,丁寧に答えてくださいました。それから,色(color)について勉強しました。nativeな発音を聞きながら,楽しく学ぶことができました。
![]() ![]() 1年生
1年1組は,算数科で,たし算とひき算について復習しました。計算問題だけではなく,文章題にも挑戦しました。くり上がりやくり下がりの仕方を想起しながら取り組みました。
1年2組は,国語科で,「きいてしらせよう」という単元を学習しました。友だちのことをもっと知るために,インタビューを試みました。メモの仕方についても学びました。 ![]() ![]() 保健目標
12月の保健目標は,「かぜを予防しよう」です。保健室前には,生活習慣を整えることやせきエチケットへの呼びかけを含めて,目標が掲げられました。また,保健室横には,「冬を元気に過ごすにはどんなことに留意すればよいか」を考えるために,パズル形式のクイズも掲示されました。
![]() ![]() 6年生
6年1組は,図画工作科で,「わたしの大切な風景」という題材を学習しました。長方形にくり抜いた窓からは,普段見ているはずの景色が違った感じで見えます。校内で,大切な風景を探しました。
6年2組は,算数科で,比例の関係を使って,問題を解いていきました。1枚の厚さが4mmのべニア板について,約60cmの厚さなら何枚重なっているのか等,比例の関係から求めました。 ![]() ![]() 4年生
4年生は,両学級とも算数科で,「がい数とその計算」の学習をしました。
1組では,学習のまとめをしました。プリントでの復習を通して,がい数の求め方について想起しました。 2組では,求めた商をがい数で表しました。「上から○けたまで」や「○の位まで」と条件を変えると,答えも違ってくることがわかりました。 ![]() ![]() 2年生
2年1組は,生活科で,「ためして あそんで くふうして」の学習で作ったおもちゃを使って,もっと楽しく遊ぶにはどうすればよいか考えました。互いにアドバイスしながら,ルール説明や楽しみ方紹介などを加えました。
2年2組は,国語科で,「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読みました。本文から,わかりやすい説明が書かれている箇所を見つけ,みんなで交流しました。工夫をすることで,人に伝わりやすくなることがわかりました。 ![]() ![]() 陸上部
陸上部では,身体慣らしに続いて,1000mタイムトライアルとインターバル走に分かれての練習を行いました。体育館工事中のため,トライアルは,運動場と中庭を結ぶコースで行いました。前回のタイムよりも伸ばすことをめあてに活動しました。それぞれ,自身の体調に留意しながら走りました。寒い中でしたが,とても気持ちのよい汗をかきました。
![]() ![]() |
|