京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up18
昨日:104
総数:338826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

委員会活動

 7時間目に,委員会活動が行われました。今日は,3つの委員会の活動を紹介します。

 環境委員会では,花壇に植える花の紹介カードを作成しました。あらかじめ各グループで調べた事柄について,絵とともにカードにかきました。ラミネートをかけて,花壇に飾る予定です。
 保健委員会では,健康や身体にかかわるクイズを作成し,ポスターにかいていきました。クイズラリーを計画しています。
 給食委員会では,食育やマナーについて,問題を作成しました。食材の栄養にかかわることや食べる際の姿勢など,興味をもってもらえるように考えました。

画像1
画像2
画像3

6年生

 6年1組は,外国語科で,Unit6の「This is my town.」の表現を学習しました。友だちの作ったクイズが,どの都道府県のことを表しているのか考えました。併せて,「Where is it?」という疑問形も学びました。
 6年2組は,社会科の歴史学習で,江戸時代後半に誕生した文化や学問について学びました。蘭学を広めた杉田玄白や日本地図を作製した伊能忠敬の功績を知ることにより,それらが社会にどんな影響を与えたかを考えました。
画像1
画像2

4年生

 4年生は,書写で,「岩山」という字を書きました。字画の「上下」を意識しながら,大きさや長さに注意して書きました。バランスや組み立て方の大切さに気付きました。
画像1
画像2

2年生

 2年1組は,国語科で,学習した漢字を復習しました。漢字ドリルを使って,書き順や言葉の使い方を確かめました。それをノートに記していきました。マス目を意識しながら丁寧に書きました。
 2年2組は,音楽科で,「かぼちゃ」という曲を学習しました。いろいろな楽器の音を重ねて演奏するというめあてに向かって活動しました。楽器の種類や演奏の仕方,拍の長さについて学びました。
画像1
画像2

3組

 3組は,生活単元学習で,学習発表交流会に向けて,映像に映す「3くみ!○○!」というテロップを作成しました。担当を決めて,ペンや色鉛筆,クーピーなどを使って表していきました。飾り付けの工夫についても考えました。
画像1

5年生

 5年1組は,算数科で,分数について学習しました。2÷3を例に,わり切れないわり算の商を表す方法を知りました。わり算の商は,わる数を分母,わられる数を分子として表すことを学びました。
 5年2組は,図画工作科で,「のぞいてみると」という単元を学習しました。はじめに,学習の見通しと計画を確認しました。次に,ダンボールの中に光が差し込む様子を見て,どんな作品を作るかについて考えました。
画像1
画像2

3年生

 3年生は,国語科で学習した「すがたをかえる大豆」をさらに深めました。「醤油」について,物知り博士をお迎えし,話を聞きました。醤油の原料となる大豆や砕いた小麦,炒った小麦が入った袋を観察したり,感触を確かめたりしました。醤油の作り方について,麹や諸味,発酵ということも学びました。美味しい醤油を作るために,多くの手間をかけていることが実感できました。
画像1
画像2

1年生

 1年1組は,学級活動で,係の仕事をしました。飾り係は,クリスマスをテーマに飾りを作りました。遊び・スポーツ係は,学級のみんなで楽しめる遊びを考えました。わいわい係では,お誕生日カードを作成しました。
 1年2組は,学級活動で,学期末のお楽しみ会に向けて計画を立てました。係ごとに分かれて,どんな出し物にするかを考えました。「何をするのか,何を作るのか」について意見を出し合いました。
画像1
画像2

紫野タイム 〜玄武やすらい祭り〜

 4年生は,総合的な学習の時間に,「玄武やすらい祭り」について学習しました。地域在住の中村岳史さんをお招きし,お話を伺いました。疫病退散を願って始まったということや傘の中に入ると病気がよくなることなど,たくさんのことを知ることができました。
 次に,どんな楽器を使うかを学びました。太鼓や鉦,,しの笛等,はじめて見た楽器もありました。実際にならしてみると,不思議な世界にふれたような気がしました。音頭をとる役割も大切なことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

5年生

 5年1組は,図画工作科で,「のぞいてみると」という単元を学習しました。ダンボールに穴をあけて,その中に,「何が見えるか」や「どんな世界になっているのか」を観察し,絵に描いていきました。
 5年2組は,総合的な学習の時間に,将来「なりたい自分」,憧れている仕事について絵に表しました。その仕事で,「自分が○○している場面」を想定し,描いていきました。将来の像が実感できました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 学校経理の日 放送朝会 3年生:出前授業 5・6年生:委員会活動
12/8 スクールソーシャルワーカー来校 フッ化物洗口(3組・1・6年生)
12/9 スクールカウンセラー来校 フッ化物洗口(2・4年生)
12/10 フッ化物洗口(3・5年生) 銀行引落日

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp