![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:66 総数:415403 |
5年生 学習の様子「出汁の授業」(12月2日)
はじめに,昆布で引いた「昆布だし」を味わいました。子どもたちは興味津々でだしを口にしています。どんな色をしているか,どんなかおりか,どんな味か,感じたことを交流しました。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「出汁の授業」(12月2日)
5年生は,家庭科の学習で「出汁の授業」を行いました。
普段,あまり気に留めていないかもしれない「出汁」について学ぶ授業で,「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」推進事業の一環です。 今日は,昆布とかつお節で引いた「出汁」を味わうことで,うまみとその良さを感じ取ることができるようにすることを目標として学習を行いました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月2日)
今日の献立は,おからツナ丼の具,小松菜のごま炒め,フルーツ寒天でした。
おからツナ丼の具はごはんに混ぜて食べました。どんぶりにすると味のバランスがごはんとぴったりで,とてもおいしく食べられました。 デザートのフルーツ寒天は,今年度初めての献立でした。配膳するときはさらさらと液体状なのに,食べるころには固まってぷるぷるになっていました。 ![]() 6年理科「てこのはたらき」
6年生の理科では,「てこのはたらき」の単元の学習が始まりました。重いものを持ち上げるとき,小さな力で持ち上げるには力点や作用点の位置をどう動かせばよいかを考えました。筆記用具を使って試したり,シーソーに乗ったときの経験を思い出したりして予想していました。実験で確かめると「手応えが全然違う」という声が聞こえてきました。協力して学習に取り組み,結論を出すことができました。「一人ひとり手応えの感じ方は違うから,統一する方法はないかな」と次につながるふり返りが見られました。今後の学習も楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 5年 大根づくり (総合)
朝の寒さが一段と厳しくなっていますが,大根が根元も少しずつ大きくなり,土から見えてきているものもたくさんあります!冬のお鍋の大根が食べたくなりますね。
![]() ![]() 1年生 学習の様子(12月1日)
1年生は,体育の「ボールけりゲーム」の学習をしています。
はじめは,ボールの周りに集まってしまうことも多かったのですが,パスをもらうためにはどこに移動すればよいかなど考えながらゲームに取り組むようになってきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(12月1日)
6年生は,KDDIの方にお越しいただき,「スマホ・ケータイ安全教室」の学習をしました。
はじめに,スマートフォンや携帯電話の使い方によって起こりえる危険性についてお話を聞き,次に,ビデオを視聴してどんな危険が隠れているのか,誰がよくなかったのかなどを考えました。 子どもたちにとって,身近なものになってきているスマートフォンや携帯電話ですが,危険な目にあわないようにするための正しい使い方をすることが大切です。ご家庭でも,今日の授業のことをぜひ話題にしていただけたらと思います。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月1日)
3年生は,国語の「食べ物のひみつを教えます」の学習に取り組んでいます。今日は,これまでに自分が調べてまとめた食べ物の秘密について,友達同士で交流する時間でした。
今日の授業では,入院して学校に来られない友達とZoomを使ってつながり,遠隔授業を行いました。教室で発表する様子を病室で聞いて感想を伝えたり,教室から質問をしたりすることができました。 距離は離れていても,久しぶりに見る友達の顔から元気をもらい,クラスのつながりを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(12月1日)
5年生は,学習発表会に向けた合奏の練習に取り組んでいます。
これまでは,音楽室で練習をしてきましたが,今日は体育館で演奏を合わせました。音楽室と体育館では広さだけでなく,音の響きも違います。違いに戸惑いながらも,がんばって演奏していました。 ![]() ![]() ![]() 4年理科「季節と生物」の学習(12月1日)
4年生の理科では,「生物のようすは,季節によってどのように変わっていくのだろうか」という学習課題のもと,1年間の季節と生物の変化を観察しています。
桜は夏の終わりと比べて葉の色が赤や茶色に変化したり,見られる生物の種類が変化したりと,夏の終わりと比べた様子を発表し合いました。熱心に友だちの発表を聞いたり自分の考えを発表したりする姿が印象的でした。 ![]() ![]() |
|