京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up16
昨日:19
総数:372520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

2年生

 2年生は,学年みんなで「パスゲーム」を楽しみました。いつもとは違ったチームと対戦することで,活動への意欲がわいてきました。自分の動きやチームで頑張ることについて話し合い,楽しくゲームを進めました。それぞれのクラスで振り返りをしました。
画像1
画像2

3年生

 3年1組は,体育科で,「エンドボール」をしました。お互いに,気持ちよくゲームを進める中で,パスをした後,すぐにゴールの方へ走ることの大切さがわかりました。少しずつ,パスが繋がるようになりました。
 3年2組は,理科で,「地面のようすと太陽」の単元を学習しました。太陽が動いていることを確かめた後に,太陽の位置が1日にどう変化していくのかという学習問題を確認し合いました。
画像1
画像2

6年生

 6年1組は,外国語科で,「He is famous.」という表現について学習しました。最初に,Let's tryの活動を楽しみました。自分が好きなスポーツ等を,「I like 〜」で表しました。班のみんなで交流しました。
 6年2組は,算数科で,図形の拡大と縮小について学習しました。対応する辺の長さを調べ,比を使って表しました。また,角についても調べ,大きさが変わらないということがわかりました。 
画像1
画像2

総合防災訓練

 標記の訓練が実施されました。発災の想定から,各町内から学校への避難が始まりました。本年度は,コロナウィルス感染拡大防止を踏まえ,代表者による訓練となりました。学校では,避難所が開設されるとともに,消火,救急,救護等の各種訓練が実施されました。小型動力ポンプを使っての放水訓練も行われました。最後に,給食給水訓練があり,参加者は,各町内へ帰られました。自主防災会をはじめ消防署,消防分団の皆様には,早朝からのご準備,ご苦労様でした。
画像1
画像2

1年生

 1年生は,それぞれの学級で,体育科の「ころがしドッジボール」をしました。準備や後片付け,ゲームの進行も自分たちで行いました。その都度,ルールを確かめながら,楽しくゲームを進めました。初めとおわりのあいさつでは,「よろしくお願いします」,「ありがとうございました」と大きな声で言うことができました。
画像1
画像2

2年生

 2年1組は,国語科で,「お手紙」の単元を学習しました。がまくんとかえるくんの行動を読み取るとともに,言葉のやりとりを整理しました。その時々の気持ちについても考えました。
 2年2組は,道徳で,「およげないりすさん」というお話を読みました。「みんな友だち」が今日のテーマでした。かめ,あひる,白鳥,りすの気持ちを想像しながら読む中で,心の交流について考えました。
画像1
画像2

3年生

 3年1組は,算数科で,「重さ」の単元を学習しました。導入として,文房具の重さを比べました。どちらが重いかを予想した後で,てんびんを使って調べました。重さの表し方について,興味をもちました。
 3年2組は,外国語活動で,ローマ字について学習しました。「アイウエオ」の母音の書き方を学びました。ワークシートを用いて,大文字,小文字の書き方を練習しました。
画像1
画像2

3組

 3組は,課題別学習に取り組みました。算数科では,大きい数のしくみについて学習しました。位取り表を活用しながら,数を10倍するとどうなるのか,1/10するとどうなるのかを考えました。外国語科では,「How to read number!」を学習しました。数字の表し方やアルファベットの発音の仕方について知りました。国語科では,学習した漢字の書き順や文中での使い方を確認しました。なぞり書きをしながら思い出しました。

画像1

5年生

 5年1組は,総合的な学習の時間に,キャリアの勉強として「職業面接エントリーシート」を作成しました。自己紹介書には,自分の長所やPRポイント,一生懸命頑張っていることなどを書き込みました。
 5年2組は,体育科で,ハンドボールに挑戦しました。パスした後の動きやマークの仕方について,考えたりアドバイスし合ったりしながらゲームを進めました。最後に,みんなで振り返りをしました。
画像1
画像2

1年生

 1年1組は,生活科で,「あきといっしょに」の単元を学習しました。山や校庭で集めた自然の材料から,リースを作って楽しんだり,秋の作品箱を作ったりしました。ボンドを上手に使いながら,どんぐりや葉っぱを付けました。
 1年2組は,図画工作科で,「ぺったん ころころ」という作品作りを楽しみました。身の回りのいろいろな材料に色を塗り,大きな紙にぺったんことスタンプしました。班のみんなで,大きな作品を作りました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 フッ化物洗口(3・5年生) 4年生:総合的な学習の時間ゲストティーチャー来校
12/4 4年生:総合的な学習の時間ゲストティーチャー来校
12/7 学校経理の日 放送朝会 3年生:出前授業 5・6年生:委員会活動
12/8 スクールソーシャルワーカー来校 フッ化物洗口(3組・1・6年生)
12/9 スクールカウンセラー来校 フッ化物洗口(2・4年生)

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp