京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:44
総数:410075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 算数科 「学びをいかそう」

 2学期の学習も,まとめの内容に入ってきています。
 今日は,「図にかいて,間の長さを考えよう。」をめあてに,等間隔に木を植えたときの間の長さの求め方を考えました。
 単純にかけ算をすると計算が合わなかったことから,子どもたちは,「図をかいて考えることは大切なのだな。」「これから式で答えを出した後にも,図やたしかめ算で確かめよう。」と振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は

味つけコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・野菜のホットマリネ・チーズです。

給食でよく使用する大豆。
給食室で乾燥した大豆を戻し,たっぷりの湯で時間をかけてゆでて献立に使っています。大きな釜でじっくり炊き上げる大豆はふっくら柔らかく,今日のポークビーンズも大好評でした。

野菜のホットマリネはにんじんのオレンジ・じゃがいもの白・キャベツの緑と彩もよく,シャキシャキとした食感が楽しめる献立でした。
画像1
画像2

5年生 理科「ふりこの動き」

 おもりの重さ(木・鉄・ガラス)を変えるとふりこが1往復する時間はどうなるか実験しました。
 これまでの体験から予想では,重いとおそく,軽いとはやいという意見や重さのちがいでは変わらないという意見がでました。
画像1
画像2

【4年生】味わって食べよう

 栄養教諭の船田先生との2回目の学習です。
 今回のテーマは「味わって食べる」でした。
 耳,鼻,舌など様々な感覚を働かせて食べるとたくさんの美味しさを見つけることができます。
 この日の献立のほうれんそうのナムルをみんなで食レポしました。
「シャキシャキしていて美味しい。」
「口に入れた瞬間に冷たい感じがした。」
「甘さとしょっぱさを感じる。甘じょっばいね。」
と感じた美味しさを工夫して伝えることができました。
画像1画像2

【3年生】 社会科 「市の様子とくらしのうつりかわり」

 「京都市はどのように変化してきたのだろう」という疑問を解決するために,大正,明治,昭和,そして現代の地図を見くらべています。
 地図に色を塗ったり,地図記号に注目したりしてみると,市街地が広がっていることや,公共施設が増えていることに気がつきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp