![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:711725 |
2年 生活科 「町の大すき つたえたい」![]() ![]() ![]() 視力検査を始めました
今日から,視力検査を始めました。今日は6年生の検査です。1学期と同じように,遮眼子(しゃがんし=眼をかくす道具)は使わずに,自分でハンカチを使って眼をかくしたり,一度にたくさんの人が保健室に入らないようにしたりと,コロナ対策をしながら実施しています。
暗いところで本を読んだり,姿勢が悪かったり,コンピュータやテレビの画面を長時間見続けたりすると,視力の低下につながります。普段の生活を振り返るよい機会にもしてほしいです。 ![]() ![]() 6年 理科 火山灰の観察
理科室で,顕微鏡を使って,火山灰の観察をしました。目で見ていると黒い砂粒のように見えるのですが,顕微鏡で見てみると,一粒ずつがとても角ばっていることがわかります。
![]() ![]() 6年 図画工作科 オルゴールボックスづくり
版画の学習を終えて,いよいよオルゴールボックスの制作を始めました。自分らしい作品に仕上げるために,どのような絵柄にするか,慎重に考えています。一度組み立てて,イメージを膨らませながら,制作を進めていきます。目指せ,自分史上最高傑作!
![]() ![]() ![]() 5年 ほかほか言葉を見つけよう
12月の人権月間の取組として,1時間目に「ほかほか言葉」を考える学習をしました。人に言われてうれしかった言葉,そのときの自分の気持ちなどを交流し,友達を大切にするために,どのような言葉かけが必要かを考えました。自分が考えたことを丁寧にカードに書き,色も塗って,みんなの分を模造紙に貼って掲示します。
「人権月間だから」,友達を大切にするのではなく,普段から友達のことを大切にできているかを振り返ることのできる人権月間にしたいです。 ![]() ![]() 栽培委員会「花いっぱい運動」![]() 12月2日(水)掲示物も冬の装い![]() 12月1日(火)なごみ献立のご紹介![]() 「さけのしおこうじあげ」「こまつなとひじきのいためもの」「きょうやさいのみそしる」「ごはん」です。 しおこうじあげは,外はサクサク,中はしっとり。とてもおいしくて,ご飯のおかずにぴったりでした。みそしるも旬の野菜と優しい味噌の味が絶妙でした。 12月1日(火)柵の中から大量の落ち葉が![]() 12月1日(火)とってもきれいなクリスマスツリー3![]() 目を輝かせてツリーを見上げる子どもたち。とてもうれしそうです。 |
|