![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:19 総数:372517 |
6年生
6年1組は,理科で,「水溶液の性質」の単元を学習しました。温泉水,レモン水,食塩水,石鹸水などの溶液が,酸性か中性かアルカリ性かを予想し,動画を見ながら検証しました。
6年2組は,算数科で,「およその形と大きさ」について学習しました。いろいろな立体の形を見ながら,体積を推定し求めました。写真を見ながら大きさをイメージし,解いていきました。 ![]() ![]() 4年生
4年1組は,体育科で,「ゆっくりペース走」に取り組みました。ゆっくりと自分のペースで,決まった時間を走ることをめあてに活動しました。ゆっくり走ることのよさや心地よさに気付きました。
4年2組は,算数科で,「面積」の単元を学習しました。辺の長さと面積に着目しながら,表にまとめていきました。表や関係図を見て,何倍になっているかなど,単位の関係に気付きました。 ![]() ![]() 2年生
2年1組は,生活科で,「大好きいっぱい 紫野のまち」の学習をしました。まちの素敵をどのように表すかを考えました。グループを作りその方法について,友だちとアイデアを出し合いました。
2年2組は,算数科で,かけ算の学習をしました。6の段の九九の答えが,いくつずつ増えるのかを予想しました。式をかいたり,九九づくりの表を見たりしながら,調べていきました。 ![]() ![]() 部活動
和太鼓部は,「かがり火太鼓」に取り組みました。いつもの基礎練習の後で,通し練習を繰り返しました。締太鼓のリードに合わせて,リズムよく叩けるようになってきました。みんなで声を合わせながら楽しく演奏できました。
サッカー部では,ゲーム形式の練習を中心に行いました。試合を重ねるごとに,「どこに動けばパスがもらいやすいか」や「どこにパスを出せばシュートに繋げることができるのか」等が,感覚でわかるようになってきました。シュートの本数も増えてきました。 ![]() ![]() 6年生
6年1組は,算数科で,「多角形と拡大・縮小」について学習しました。長方形,正方形,ひし形,正五角形等の例示を見ながら,それぞれが拡大図と縮図の関係になっているかを考えました。
6年2組は,音楽科で,「思い出のメロディー」という曲を学習しました。曲想を味わいながら思いを込めて歌いました。感じたことや気付いたことを発表し合い,イメージを膨らませて歌いました。 ![]() ![]() 5年生
5年1組は,音楽科で,「夢の世界を」という曲を学習しました。6/8拍子のリズムの特徴を感じながら歌いました。強弱や重なり,詩の意味を意識しながら,合唱を楽しみました。
5年2組は,算数科で,「平均」について学習しました。平均は,「合計÷個数」で求められることを知りました。図書館で1週間にかしだされた書籍の数の平均を求める問題に挑戦しました。 ![]() ![]() 4年生
4年1組は,理科で,「電池のはたらき」について学習しました。電池を並列につないだ場合と直列につないだ場合での豆電球の明るさを比べました。実験でわかったことをプリントにまとめました。
4年2組は,算数科で,「面積」について学習しました。1a(アール)と1ha(ヘクタール)という新しい単位のことを知りました。それぞれの単位の関係を図に表していきました。 ![]() ![]() 3年
3年1組は,音楽科で,「ふじ山」という曲を学習しました。「曲の山」を意識しながら歌いました。繰り返し歌いながら,旋律の特徴に気付くことができました。
3年2組は,総合的な学習の時間に,船岡共栄会の素敵を伝える方法を考えました。パソコンの「LINE entry」というソフトを使って,絵や写真を取り込みながら表現しました。 ![]() ![]() 3組
3組は,算数科で,「いろいろな形」について学習しました。形の仲間分けに挑戦しました。立体をよく見て,ボールや円錐のように曲線で囲まれた形や直方体のように直線で囲まれた形があることに気付きました。
![]() 2年生
2年1組は,算数科で,「かけ算」を勉強しました。かける数とかけられる数に気を付けて,九九の表を完成させました。「かけまるくん」というパーツを活用しながら,九九づくりを楽しみました。
2年2組は,国語科で,「漢字の読み方」を学習しました。「上・下」という漢字には,「うえ・した」だけでなく,たくさんの読み方があることを知りました。文の中での使われ方を調べました。 ![]() ![]() |
|