![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:19 総数:372510 |
6年生
6年1組は,算数科で,比例と反比例について学習しました。時間と水の量の関係や重さと水の量の関係について,表の例をよく見て,一方が増えると他方がどう変化するのかを調べました。
6年2組は,国語科で,日本文化の発信について学習しました。野村萬斎さんの狂言をきっかけに日本文化について書かれた本を読み,みんなに紹介しました。 ![]() ![]() 2年生
2年1組は,体育科で,持久走となわとびを行いました。各々のめあてを確かめた後で,グループで活動しました。新しいとび方ができるように,一生懸命練習しました。
2年2組は,国語科で,年賀状のかき方を勉強しました。普通の葉書きと年賀状の違いを見つけた後で,パンフレットから年賀状の秘密を発見していきました。 ![]() ![]() 6年生
6年1組は,体育科で,タグラグビーに挑戦しました。どこへパスを出せばよいか,考えながら走りました。タグをとられないようにするためのコツも少しずつわかってきました。
6年2組は,道徳で,国旗に込められた願いについて考えました。東京オリンピックを題材に,アイルランドの旗のことを調べ,国旗には,その国の伝統や誇りが凝縮されていることに気付きました。 ![]() ![]() 4年生
4年1組は,国語科で,ごんぎつねの作者である新美南吉さんの書籍について,紹介カードをかきました。相手に伝わるように気を付けて,あらすじやおすすめを書きました。
4年2組は,総合的な学習の時間に,「やすらい祭」について調べたことを発表しました。人々の無病息災や疾病退散などを願い,始められたことがわかりました。 ![]() ![]() 3組
課題別学習に取り組みました。社会科では,郷土を開く単元にかかわって,琵琶湖と京都市の位置関係や水の流れを調べました。国語科では,書きたいことを表すために,ホワイトボードにキーワードを書き込んでいきました。
![]() 5年生
5年生は,両学級とも体育科で,持久走となわとびに取り組みました。持久走は,自分のペースを守って走ることをめあてに活動しました。なわとびでは,少し頑張ればできそうなとび方に挑戦して楽しみました。
![]() ![]() 2年生
2年1組は,国語科で,相談の仕方についての学習をしました。相手の話を聞くときの注意点や,話し手として考えを伝える時に大切にしたいことを確認しました。理由をつけてわかりやすく話すことの大切さに気付きました。
2年2組は,国語科で,とび出す絵本作りに挑戦しました。紙を折って,どの部分に切れ目を入れればよいか考えながら活動しました。折ったり,切ったりしながら少しずつ仕組みがわかってきました。 ![]() ![]() 給食感謝(行事献立)
今日の給食献立は,トンカツ,野菜のソテー,みそ汁,玄米ご飯,牛乳でした。トンカツは,給食調理員さんが一枚一枚衣をつけて揚げてくださいました。手作りの美味しさを味わいながら,感謝の気持ちでいただきました。
![]() ![]() ![]() 放課後
今日は,気温がぐんぐん上がり,11月中旬だとは思えないほどでした。放課後,運動場では,子どもたちが,鬼ごっこやサッカー,ばら当てや簡易バレーボールなどで,思い思いに遊んでいました。中庭では,15,6人が集まり,なわとびを楽しんでいました。体育科でも,なわとびの単元が始まり,一人一人がめあてをもって取り組んでいるようです。
強い風が吹くたびに,色づいた葉が校庭を舞っていました。 ![]() ![]() 5年生
5年生は,両学級とも道徳で,「ちがいのちがい」をテーマに学習しました。社会の中の様々な事例をもとに,「あっていいちがい」なのか,それとも「あってはいけないちがい」なのかについて考え,友だちと意見を交流しました。好みはみんなもっているけれども,例えば男性・女性の違いというだけで,簡単に判断してはいけないことに気付きました。
![]() ![]() |
|