![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:28 総数:372503 |
5年生
5年生は,両学級とも道徳で,「すれちがい」というお話を学習しました。登場人物のえり子さんやよし子さんの立場に立って,自分ならどうするのかを考えました。お話の中での両者の会話や行動から,どのようにして解決すればよいのか,深く考えました。「相手の立場に立つ」ことの大切さに気付きました。
![]() ![]() 4年生
4年1組は,図画工作科で,「大すきな物語」という学習で描いた絵の紹介をしました。作品名や工夫したところ,どんな場面を表現したのか等について,プリントにまとめました。
4年2組は,音楽科で,「オーラリー」という曲を学習しました。まず範唱を聞いて,曲のイメージをもちました。それから,旋律の重なり合う美しさを感じながら,リコーダーで演奏しました。 ![]() ![]() 3年生
3年1組は,理科で,「太陽の光」について学習しました。鏡ではね返った光がどのように進むのか調べました。地面に光のすじを映し,印をつける実験を通して検証しました。
3年2組は,算数科で,「円と球」の学習をしました。コンパスを使って,見本と同じ模様をかいていきました。かきながら使い方に慣れ,スムースに円を描けるようになってきました。 ![]() ![]() 6年生
6年1組は,社会科で,織田信長と豊臣秀吉の天下統一について学習しました。修学旅行で訪ねた清洲城での学習を想起したり,政治の改革について資料集で調べたりしました。
6年2組は,外国語科で,Unit6「 This is my tawn.」を学習しました。自分たちの町の素敵をたくさん見つけ,「We live in a nice tawn.」と表現しました。 ![]() ![]() 3組
3組は,課題別学習に取り組みました。図画工作科では,「体育参観日の自分」を描いた絵を仕上げていきました。動きがよく表れるように工夫しました。社会科では,都道府県地図をたよりに,そこが「どんな町なのか」をタブレットを使って調べました。写真を見ながらイメージをもつことができました。
![]() 2年生
2年1組は,算数科で,かけ算の九九を学習しました。九の段に挑戦しました。身体を動かしたり,リズムよく声に出したりしながら,難しい段の九九を工夫して覚えました。
2年2組は,国語科で,9・10月に学習した漢字の復習プリントに挑戦しました。その後,「馬のおもちゃのつくり方」という単元の新出漢字を学習しました。 ![]() ![]() 1年生
1年1組は,国語科で,グリム童話の「おかゆのおなべ」というお話を読みました。範読を聞きながら,あらすじを確認していきました。とても面白いお話でした。
1年2組は,生活科で,「あきといっしょ」の単元を学習しました。フェスティバルで使うおもちゃの仕上げをしました。ゲームコーナーの看板も作りました。 ![]() ![]() 4年生
4年1組は,理科で,「わたしたちの体と筋肉」について学習しました。体の骨格や筋肉がどのようなつくりになっているのか調べました。また,動く仕組みについても,写真資料などで調べました。
4年2組は,国語科で,「クラスみんなで決めるには」という単元を学習しました。役割を意識しながら話すことをめあてに学習を進めました。司会,提案者,参加者などの役目をみんなで考えました。 ![]() ![]() 調理実習
6年生は,家庭科で,「まかせてね 今日の食事」という単元を学習しました。今日は,調理実習に取り組みました。各班で,「野菜のベーコン巻き」を作りました。野菜をきれいに洗ってから,長さを揃えるように材料を切りました。ベーコンに巻き付け,炒めました。途中でほどけることもありましたが,美味しく仕上げることができました。
![]() ![]() 5年生
5年生は,両学級とも外国科の学習に取り組みました。「世界の国々では,『できる』ことをどう表現しているのか」をテーマに活動しました。ALTのマックスウェルさんから正しい発音を学びました。また,Face to FaceやGood Communicationに留意しながら,楽しく発声しました。アクセントについても学ぶことができました。
![]() ![]() |
|