京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up6
昨日:66
総数:1268232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子を幾つか』2年

 この時間,3階には5組しかいませんでした。5組は英語の時間です。
画像1

『授業の様子を幾つか』6組

 この時間,6組の生徒は人権学習を行っていました。
 チョークの製造会社で働く障害のある人たちのことが話題の中心です。

 いろいろと考えたでしょうね。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年その5

 楽しそうに盛り上がっていました。
画像1
画像2

『授業の様子を幾つか』1年その4

 男子のバドミントンは徐々に技術が向上しているように思います。
画像1
画像2

『授業の様子を幾つか』1年その3

 ボールの来るところを予測して上手に動く人もいますね。
画像1
画像2

『授業の様子を幾つか』1年その2

 試合の順番を待つチームもあります。
画像1
画像2

『授業の様子を幾つか』1年

 1年から授業の様子を幾つか紹介していきましょう。

 1年女子は体育でサッカーでした。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「“二条丸”本格始動」
 自宅の庭の山茶花が咲き始めました。今年も本格的な冬の訪れとなったということです。それにしても,椿や山茶花など,冬に咲く花を本当に「逞しい」と感じます。多くの樹木がその葉を落とすこの時期に美しく咲き始めるのです。この先には雪を被ることさえあり,その時には雪の白と花の赤とのコントラストが誠に美しいです。厳しい自然の中で逞しく生き続ける植物の美しさを感じます。
 さて,「冬テスト」が終わり,本格的に学習発表会の準備に向かう時期となりました。もちろん,学習と研究は春から続けてきているのですが,発表に向けてそれらをまとめなければなりません。研究部,とりわけ研究推進委員会に所属する教職員には,それでなくても忙しい学期末に特にたいへんな思いをさせて申し訳ないと思っています。しかし,それ以上に,生徒の活躍と成長を願って一生懸命に取り組んでくれている姿を校長として嬉しく誇らしく感じています。
 「何のために研究をするのか!?」時々そう問われます。もちろん,生徒に力をつけるため,生徒の力を伸ばすためです。目の前の生徒を見つめ,その課題を明らかにし,課題解決のための取組を考え,時間をかけて粘り強く全教職員で取り組むのです。全教職員で取り組むことで,加速度的に成果が表れます。生徒の成長が教職員の喜びと満足感となって返ってくるのです。
 実は,もう一つ目的があります。こちらはヒドゥン・パーパス(隠された目的)とでも言ったらよいのでしょうか,表には出てこないものです。教職員はそれぞれに個性や能力が異なります。得意とする分野も目指す教育観も異なっていて当然です。しかし,各々が自分勝手に信じる教育観で実践を行っていては,“学校という乗り物(船としましょう)”は上手く進みません。船長が目指す方向と各々の役割を明確にし,乗組員全員が協力して取り組むことで,より速くより快適に航行することができると考えます。大きな船になればなるほど,部署ごとの役割はより大切になってきます。海図を頼りに舵を握る者たち,エンジン部分を担う者たち,乗組員の健康と安全を見守る者も必要です。それらを連携し統括する役割は特に重要です。乗組員が互いの役割を認め合い,その働きを尊敬し合うことで,彼らは団結していきます。
 今年度は,新型コロナウイルスの関係で,研究が思うように進められませんでした。昨年度末に受けた「文部科学省の指定」という冠がなくなったことも少なからずショックでした。その状況下,研究そのものを止めるという選択肢もありました。しかし,本校の教職員はそうはしませんでした。コロナ禍にあろうと,生徒が登校する以上教育は続けなければなりません。そうであるならば,教職員全員で目的を明確にして進むのが本来の姿勢であると判断した結果です。
 私の誇りとする生徒と教職員との共同制作による学習発表会・研究発表会に向けて,本格的に“二条丸”が動き始めます。

『寒いっ!』その5

 生徒,教職員の皆さん,今日も張り切って参りましょう。

 保護者,地域の皆様,今日も二条中学校を温かく見守って頂きますようお願い申し上げます。
画像1
画像2

『寒いっ!』その4

 3年生は,今日も「冬テスト」です。勉強しながら登校してくるのは3年生です。
 その後,普通時間割で授業となります。

 大変でしょうが,頑張ってください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp