京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:137
総数:673246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

1年 体育科 ボールけりゲーム

画像1画像2
 体育科の「ボールけりゲーム」の学習の様子です。
 パスを繋いでゴールを目指します。
 「パス!」「ナイス!」などの温かい言葉が飛び交い,一丸となってゲームを進めることが出来ました。

11月24日(火)6年音楽科「ジュピターの合奏」

 ジュピターの合奏に取り組んでいます。今日はパート練習をしました。一つの音楽へと高めるために,個人練習はとても大切です。互いに教え合ったり,リズムを取り合ったりと,真剣に練習に向かう姿が見られました。
画像1

11月24日(火)3年食育「大豆のひみつをさぐろう」の様子

 栄養教諭が3年生の教室で食の指導を行いました。国語科の「すがたをかえる大豆」にからめた授業で,図や写真を使いながら,とても分かりやすく大豆のひみつを知ることができました。子どもたちも活発に手を挙げて発言していました。
画像1

2年 国語科 「お手紙」 音読劇

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの大好きなお話,「お手紙」の音読劇の様子です。一生懸命練習した音読劇を,校長先生,中村好子先生,片山先生に見に来ていただきました。校長先生からは,「みんなが,「お手紙」のお話が大好きなことがことが伝わる音読劇でした。」と言っていただきました。子どもたちは,達成感でいっぱいの顔をしていました。

2年 生活科 「町をたんけん 大はっけん!」

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で町探検に行きました。子どもたちは,どんな質問をしたいかを一生懸命考え,何度もインタビューの練習をしていました。当日は,とても楽しそうにお店の人に質問したり,お店の中を見てメモしたりしていました。

11月20日(金)5年理科「もののとけ方」の実験

 今日は,もののとけ方の授業で,「食塩とミョウバンのとける量をもっと増やすにはどうしたらいいか。」ということについて学習しました。生活経験から様々な予想を立て,それを実証するために実験をしました。
 「予想と検証」を繰り返すことは科学の目を育てる第一歩です。子どもたちはとても意欲的に実験に向かっていました。

11月20日(金)5年理科「もののとけ方」の実験

 今日は,もののとけ方の授業で,「食塩とミョウバンのとける量をもっと増やすにはどうしたらいいか。」ということについて学習しました。生活経験から様々な予想を立て,それを実証するために実験をしました。
 「予想と検証」を繰り返すことは科学の目を育てる第一歩です。子どもたちはとても意欲的に実験に向かっていました。
画像1
画像2

6年 タブレット端末を使って

 GIGAスクール構想で,来年度までに,1人につき1台のタブレット端末が配備されます。今は,まだ6年生の児童数分だけですが,今後,3月までに台数が増えていきます。
6年生は,タブレット端末を使ってインターネットにアクセスして,調べ学習をしています。コンピュータ室のコンピュータは20台で,1人1台とはいかなかったのですが,1人1台になると,とても便利になります。これからも,どんどん有効に活用していきます。
画像1
画像2

6年 外国語科 This is my town.

 自分たちの町や都道府県について,We have〜やWe don't have〜などの表現を使って,あるものやないものを伝えあう学習です。京都市の様子について,グループで伝えあっています。英語でのコミュニケーションは難しいけれど,子どもたちは楽しみながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

4年 算数科 がい数とその計算

 目的に応じた見積の仕方を工夫し,日常生活で使われている概数を調べ,概数についての理解を深める学習です。今日は「四捨五入」について学んでいます。桁数の大きい数を四捨五入によって,上から2桁や上から3桁の概数に直しています。四捨五入よりも,「上から〇桁の概数で表す」ということが,子どもたちにとっては難しい学習です。しっかり学んで,生活の中で概数の考え方を活かせるようになってほしいです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp