京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up95
昨日:383
総数:384160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

1年生・6年生 学習の様子(11月16日)

4校時に,1年生と6年生が一緒に運動場で活動しました。6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習の一環として企画した,1年生との交流の様子です。1年生も楽しく活動できる遊びについて話し合い,「こおりおに」をすることになりました。6年生は1年生にやさしく声を掛け,1年生も6年生も楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月16日)

5年生は,理科の「ふりこの動き」の学習に取り組んでいます。振り子が1往復するのにかかる時間は何によって決まるのかについて,演示実験を通して予想を話し合っています。「ふりこの長さ」「ふれ幅」「おもりの重さ」など,複数の条件をどのように整理するとよいかを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月16日)

4年生は,国語の「クラスみんなで決めるには」の学習に取り組んでいます。

クラスで話し合うのにふさわしい議題は何かについて,グループで意見を出し合っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月16日)

2年生は,国語の「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習に取り組んでいます。

図工の学習でつくっている動くおもちゃの作り方を説明するために,おもちゃをつくるときにどんな材料や道具を使っているかを整理しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月16日)

3年生は,学校司書の先生に教室に来てもらい,図書を活用して調べる方法を教えていただきました。
自分が調べたいデーマに沿った本を選び,牛乳や野菜などが,どのような食品に姿を変えるのかについて調べる活動に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「大玉リレー」(11月16日)

ジャンプアッププロジェクトの「大玉リレー」も今日で3回目です。高学年の子どもたちが,低学年の子どもたちをうまくリードして,大玉をスムーズに転がしていました。勝ち負けにこだわるのでなく,一緒に遊ぶ楽しさを感じることができたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(11月16日)

1年生は,体育の「ボールけりゲーム」の学習に取り組んでいます。チームの友達同士声を掛けあいながら,楽しく学習に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「あいさつ運動」(11月16日)

毎週月曜日はあいさつ運動です。今日は,たてわりの17・18グループの日でした。

11月にしては比較的暖かい朝,子どもたちもさわやかにあいさつをして1日をスタートしました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(11月12日)

コスモス学級では,4年生と5年生が習字の学習をしています。一画一画ていねいに書くことができました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「大玉リレー(3)」(11月12日)

たてわりグループの友達と一緒に,楽しい中間休みを過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp