4年 算数科 式と計算の順序
四則の混合した式や,( )を用いた式について理解し,正しく計算するとともに,四則に関して成り立つ性質についての理解を深めていく学習です。
速く,簡単に計算できることも,算数の学習の中での大切や「よさ」です。たし算やひき算,かけ算やわり算,( )を用いたときの計算の順序のきまりを知っておけば,とても計算がしやすくなりますね。
【4年生】 2020-10-19 11:10 up!
1年 国語科 漢字の学習 今日は「正」
今日は,正という字の練習をしています。だんだん画数が多く,難しい漢字を学んでいくことを子どもたちも実感しているようで,「今日の漢字は難しいで。」と教えてくれます。しっかり練習して,使えるようにしていきましょうね。
【1年生】 2020-10-19 11:05 up!
1年 生活科 「あきと いっしょに」 その2
つるの形を丸くするには,コツがいります。友達と教え合って,素敵なリースが次々にできました。また,早くできた人はつるの切れ端や葉などのごみひろいをしたり,支柱を片づけたりといった活動にも取り組むことができました。
リースは遠足で見つける「秋のもの」を使って飾ろうと考えています。出来上がりが楽しみです!
【1年生】 2020-10-16 19:09 up! *
1年 生活科 「あきと いっしょに」 その1
生活科の学習で,アサガオのつるを使ったリース作りをしました。
つるを支柱からはずし,まとめてねじりながら円にしていきます。ところが,支柱にくるくると巻きついたつるは,はずすのにも一苦労でした。「アサガオってすごいなあ。」「めちゃくちゃつるがある〜。」「森みたい!」といいながらはずしていく子どもたちでした。
はずしたつるを,慎重にねじっていくと,だんだんとリースの形ができてきました。
【1年生】 2020-10-16 19:09 up! *
5年 社会科「水産業の盛んな地域」
社会科では予想を大切に学習を進めています。
「漁業で捕った魚はどのようにつかわれているのか。」
という学習問題を立て,自らの生活経験や知識をもとに予想しました。
子どもたちからたくさんの意見がでて,学級全体で1つの物事をいろいろな視点で考える,面白い学習になりました。
【5年生】 2020-10-16 19:08 up!
にじの子学級 生活単元「にじのこガーデン」
にじのこガーデンで育てている聖護院大根や壬生菜が大きくなってきたので,今日は間引きをしました。優しく指でつまんで抜いてみると,小さくてひょろひょろの根っこが出てきました。「これが大きな大根になるのかな。」早く大きく育ってほしいと思っている子どもたちでした。
【にじの子学級】 2020-10-16 19:08 up!
5年 体育科 「マット運動」
マットの学習の様子です。担任を信頼し,難しい技に挑戦する5年生。場の工夫をして,どんどんできる技を増やしていきます。
【5年生】 2020-10-16 19:07 up!
2年 音楽科 お祭りの音楽
これまでの学習で,いろいろなリズムに親しんできた子どもたち。今日は,お祭りの音楽に合わせてリズム打ちに挑戦しました。そして,お祭りの音楽に合わせて体をうごかしました。上手な人には前に出て踊ってもらいました。楽しそうにそれぞれがお祭りの音楽に親しんでいました。
【2年生】 2020-10-16 19:07 up!
4年 しば漬について知ろう
木曜日の「和献立」では,しば漬が出ました。い組は火曜日,ろ組は木曜日に,栄養教諭の福井先生に京都の三大漬物のひとつである,しば漬について学習をしました。しば漬がどこでどのように作られるのか,材料は何が使われているのかなど詳しく学習しました。
【4年生】 2020-10-16 19:05 up!
4年 高跳び
体育学習発表会も終わり,今日から高跳びの学習を始めました。高跳びは4年生で初めて学習します。今日は準備の仕方や安全についての指導も始めにしていただきました。学習の中で自分の記録がどんどん伸びていくといいですね。
【4年生】 2020-10-16 19:05 up!