5年 体育科 「マット運動」
マットの学習の様子です。担任を信頼し,難しい技に挑戦する5年生。場の工夫をして,どんどんできる技を増やしていきます。
【5年生】 2020-10-16 19:07 up!
2年 音楽科 お祭りの音楽
これまでの学習で,いろいろなリズムに親しんできた子どもたち。今日は,お祭りの音楽に合わせてリズム打ちに挑戦しました。そして,お祭りの音楽に合わせて体をうごかしました。上手な人には前に出て踊ってもらいました。楽しそうにそれぞれがお祭りの音楽に親しんでいました。
【2年生】 2020-10-16 19:07 up!
4年 しば漬について知ろう
木曜日の「和献立」では,しば漬が出ました。い組は火曜日,ろ組は木曜日に,栄養教諭の福井先生に京都の三大漬物のひとつである,しば漬について学習をしました。しば漬がどこでどのように作られるのか,材料は何が使われているのかなど詳しく学習しました。
【4年生】 2020-10-16 19:05 up!
4年 高跳び
体育学習発表会も終わり,今日から高跳びの学習を始めました。高跳びは4年生で初めて学習します。今日は準備の仕方や安全についての指導も始めにしていただきました。学習の中で自分の記録がどんどん伸びていくといいですね。
【4年生】 2020-10-16 19:05 up!
3年理科「地面のようすと太陽」
今週は,外で「かげふみ遊び」をしました。
午前と午後の2回行い,影の様子や太陽の位置を比べてみました。
ふり返りでは,
「午後の方が日なたの場所がせまくなった。」
「太陽のいちもちがっていたよ。」
「かげは太陽があるはんたいの方向にできるね。」
「かげの長さもかわったみたいだよ。」
「太陽もかげも動いているね。」
ということなどに気付くことができました。
かげふみ遊びの活動から新しい発見や問題を見いだし,次回の理科の学習で調べてみようということになりました。
【3年生】 2020-10-15 18:26 up!
2年 生活科 かんしゃのサツマイモ
お世話になった教職員の方に喜んでもらえるよう,一生懸命折り紙を折ったりや絵を描いたりしています。とても素敵なカードができて,「はやくわたしたい!」とはりきっています。
【2年生】 2020-10-15 18:25 up!
2年 生活科 かんしゃのサツマイモ
2年生で育てたサツマイモがたくさん収穫できたので,いつもお世話になっている教職員の方におすそわけすることにしました。心のこもったメッセージカードが完成しました。
【2年生】 2020-10-15 18:24 up!
10月15日(木)4年「モノづくり工房学習」の様子2
ランプに光が付くと,「わぁ,ついたー」と目を輝かせる子どもたち。
適切な支援のもと,全員の子どもたちが点灯することができました。
ご指導いただいた生き方探究館の指導者の皆様。本当にありがとうございました。
【4年生】 2020-10-15 15:35 up!
10月15日(木)4年「モノづくり工房学習」の様子1
本日,5,6時間目に,生き方探究館の職員の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし,モノづくり工房学習を実施しました。
配線をつなぎ,半導体を利用しながら,7色に光るLEDランプを作りました。指導員のお話をよく聞きながら,真剣にモノづくりに取り組んでいる様子が見られました。
【4年生】 2020-10-15 15:32 up!
6年 図画工作科 版画
この間,わら天神に行ってスケッチをしてきた下絵を,カーボン紙を使って板に写しています。次の時間から,いよいよ彫刻刀を使って彫っていきます。例年の写生とは違う,迫力のあるわら天神の作品になりそうです。
【6年生】 2020-10-15 12:34 up!